説明
メンバー変数
- $_nplurals複数形を示す数値。
メソッド
- string get_filename()
読み込んでいるファイル名を取得する。
- bool import_from_file( string $filename )
MOファイルを読み込む。
- $filename読み込むファイルのパス名を指定。
- $filename
- bool export_to_file( $filename )
MOファイルへ書き出す。
- $filename書き出すファイルのパス名を指定。
- $filename
- string|false export()
読み込んでいるMOファイルの情報を取得する。
- bool is_entry_good_for_export( Translation_Entry $entry )
翻訳データが有効か調べる。
- $entry翻訳データ(オブジェクト)を指定。
- $entry
- bool export_to_file_handle( resource $fh )
読み込んでいるMOファイルの情報をファイルへ書き出す。
- $fhファイルポインタリソースを指定。
- $fh
- string export_original( Translation_Entry $entry )
翻訳データから原文部分を取り出す。
- $entry翻訳データ(オブジェクト)を指定。
- $entry
- string export_translations( Translation_Entry $entry )
翻訳データから翻訳文部分を取り出す。
- $entry翻訳データ(オブジェクト)を指定。
- $entry
- string export_headers()
読み込んでいるMOファイルのヘッダー情報を取得する。
- string|false get_byteorder( int $magic )
バイトオーダーを判定し、その結果として'little'、'big'、falseのいずれかを返す。
- $magicバイトオーダーを判定する2バイトデータを指定。
- $magic
- bool import_from_reader( POMO_FileReader $reader )
ファイルリーダーを使ってMOファイルを読み込む。
- $readerファイルリーダーを指定。
- $reader
- Translation_Entry &make_entry( string $original, string $translation )
翻訳データを作成する。
- $original原文部分を指定。
- $translation翻訳文部分を指定。
- $original
- string select_plural_form( int $count )
複数形を示す数値からパターンを取得する。
- $count複数形を示す数値を指定。
- $count
- int get_plural_forms_count()
複数形を示す数値を取得する。
注意
load_textdomain関数においてMOファイルの読み込みに使用されている。MOファイルの書き出し機能も備えており、この機能を使って翻訳プラグインを作成できる。
このクラスはGettext_Translationsクラスを継承しており、さらにGettext_TranslationsクラスはTranslationsクラスを継承している。主なメソッドには次のようなものがある。
- void set_headers( array $headers )MOファイルのヘッダー情報を設定する。
- $headersヘッダー情報のキーとその値を格納した連想配列を指定。
- $headers
- bool add_entry( array|Translation_Entry $entry )翻訳データを追加する。
- $entry翻訳データ(オブジェクト)か同等の連想配列のを指定。
- $entry
ソースファイル
/wp-includes/pomo/mo.php最終更新 : 2018年07月18日 11:10
関連
お勧め
新「WordPress Events and News」ウィジェットが興味深い(2018年5月27日 更新)
4.8のベータ版ですぐに新機能とわかるのが管理者ダッシュボードの新「WordPress Events and News」ウィジェット。ユーザーが指定した地域近隣で開催されるイベント情報を表示してくれるウィジェットで、この中のフォームがちょっと興味深かった。なおこの記事はWordPress 4.8 beta-2をもとにしており、以降のバージョンで変更される可能性があることをあらかじめ断っておく。
meta_compare_key使ってみた(2019年3月19日 更新)
ブロックエディターの登場により、標準のカスタムフィールドを使う機会はかなり減った気がする。そんな中、5.1.0で追加されたのが、カスタムフィールド名(メタキー)に含まれる文字列を指定する'meta_compare_key'キーだ。
投稿一覧ページに「更新日時」カラムを追加してみた(2019年8月27日 更新)
サイトの特性によるが、「投稿」には繰り返し更新するものがある。そんなサイトでは投稿一覧ページに「更新日時」があった方が便利。というわけで、今回は投稿一覧にソートに対応した「更新日時」カラムを追加する方法を紹介する。
投稿一覧に「投稿フォーマット」フィルターが追加される(2019年4月12日 更新)
WordPress 5.2 Beta2(以降5.2Beta2)のソースコードを眺めていると、投稿一覧ページのフィルター機能に「投稿フォーマット」(select要素)が追加されていた。
get_postsとquery_postsを使い分け(2018年5月27日 更新)
get_postsと query_postsは、どちらも複数の投稿情報を取得することができる便利な関数である。パラメータとして指定できる内容も共通しているものが多く、query_postsがより詳細なパラメータを指定でき、高機能になっている。