MO

説明

MO
MOファイルに関連する処理を行う。

メンバー変数

  • $_nplurals
    複数形を示す数値。

メソッド

  • string get_filename()
    読み込んでいるファイル名を取得する。
  • bool import_from_file( string $filename )
    MOファイルを読み込む。
    • $filename
      読み込むファイルのパス名を指定。
  • bool export_to_file( $filename )
    MOファイルへ書き出す。
    • $filename
      書き出すファイルのパス名を指定。
  • string|false export()
    読み込んでいるMOファイルの情報を取得する。
  • bool is_entry_good_for_export( Translation_Entry $entry )
    翻訳データが有効か調べる。
    • $entry
      翻訳データ(オブジェクト)を指定。
  • bool export_to_file_handle( resource $fh )
    読み込んでいるMOファイルの情報をファイルへ書き出す。
    • $fh
      ファイルポインタリソースを指定。
  • string export_original( Translation_Entry $entry )
    翻訳データから原文部分を取り出す。
    • $entry
      翻訳データ(オブジェクト)を指定。
  • string export_translations( Translation_Entry $entry )
    翻訳データから翻訳文部分を取り出す。
    • $entry
      翻訳データ(オブジェクト)を指定。
  • string export_headers()
    読み込んでいるMOファイルのヘッダー情報を取得する。
  • string|false get_byteorder( int $magic )
    バイトオーダーを判定し、その結果として'little'、'big'、falseのいずれかを返す。
    • $magic
      バイトオーダーを判定する2バイトデータを指定。
  • bool import_from_reader( POMO_FileReader $reader )
    ファイルリーダーを使ってMOファイルを読み込む。
    • $reader
      ファイルリーダーを指定。
  • Translation_Entry &make_entry( string $original, string $translation )
    翻訳データを作成する。
    • $original
      原文部分を指定。
    • $translation
      翻訳文部分を指定。
  • string select_plural_form( int $count )
    複数形を示す数値からパターンを取得する。
    • $count
      複数形を示す数値を指定。
  • int get_plural_forms_count()
    複数形を示す数値を取得する。

注意

load_textdomain関数においてMOファイルの読み込みに使用されている。MOファイルの書き出し機能も備えており、この機能を使って翻訳プラグインを作成できる。

このクラスはGettext_Translationsクラスを継承しており、さらにGettext_TranslationsクラスはTranslationsクラスを継承している。主なメソッドには次のようなものがある。

  • void set_headers( array $headers )
    MOファイルのヘッダー情報を設定する。
    • $headers
      ヘッダー情報のキーとその値を格納した連想配列を指定。
  • bool add_entry( array|Translation_Entry $entry )
    翻訳データを追加する。
    • $entry
      翻訳データ(オブジェクト)か同等の連想配列のを指定。

ソースファイル

/wp-includes/pomo/mo.php

最終更新 : 2018年07月18日 11:10


お勧め

Login rebuilder 2.8.0の変更内容を紹介(2022年7月20日 更新)

先々週のアップデート」では、ダッシュボードの「ログインのログ」ウィジェット内に現在のユーザー(管理者のみ)のログイン状況を簡潔なメッセージで表示しましたが、一週間ほど使ってみると、もう少し詳しい情報が欲しくなりました。そんなわけで、ログイン中のユーザー情報を表示する新しいウィジェットを用意しました。

KUSANAGIでマルチサイト(サブドメイン)を試した(2019年8月6日 更新)

本サイトはサブディレクトリタイプのマルチサイト機能を採用して構築しているが、これまでサブドメインタイプは利用した経験はない。マルチサイト機能のサブドメインタイプは以前から1度は試してみたいと思っており、今回実際にサイトを構築してみた。

初期状態で「抜粋」ウィジェットを表示する(2014年1月7日 更新)

投稿編集ページのウィジェットは標準で表示されるものとされないものがある。フォーラムに『投稿の編集画面にデフォルトで抜粋を表示させたい』という投稿があったので、ちょっと調べてみた。

Login rebuilderのログ表示機能を紹介(2018年5月27日 更新)

プラグイン「Login rebuilder」には、バージョン1.2.0からログ情報を保存・確認する機能が備わっています。このログ情報では直近のログインページへの不正アクセスやログイン試行を確認できます。ここでは保存しているログ情報の見方について簡単に説明します。

canvasタグを投稿したい(2020年3月24日 更新)

以前「投稿内容のid属性などを保存するための対策」で取り上げたように、WordPressでは投稿に記述できるHTMLタグが制限されている。同コラムでこの制限を調整する対策を紹介しているが、3.5以降ではフィルター関数を登録して対応できるようだ。