- その他(144)
- 3.2標準テーマ「Twenty Eleven」は投稿フォーマットに着目 - 投稿フォーマットの活用例
- 3.6リリース直前チェック - escapeさん、お疲れ様
- 3.8の「アクティビティ」ウィジェットに投稿以外の情報も表示する - WordPress 3.8新ダッシュボードを軽くカスタマイズ(その2)
- 32ピクセルのサイトアイコンを別の画像ファイルに変更する - favicon.icoを使ってみる
- 4.2で始まるiOSの絵文字ケア - WordPressが悪いわけじゃないんだけどね
- 4.2の「アクティビティ」ウィジェットに投稿以外の情報も表示する - 4.2でカスタマイズがちょっと楽になった
- 4.4では投稿ページも専用テンプレートが適用できる - もうアクションやフィルターを使わなくても大丈夫
- 5.3.1: サイト管理者のメールアドレス確認に関するアップデート - 「後で再通知」の間隔がフィルターで調整可能になった
- 5.3の新機能:JPEG画像の向きを自動調整 - 写真を扱うサイトに朗報
- 5.3の新機能:クエリーログに任意の項目を追加できる新フィルター - Debug Barプラグインのアップデートが気になる
- 5.3の新機能:サイト管理者のメールアドレスを定期的に確認する - サイト管理者のメールアドレスは使えますか?
- 5.3の新機能:日付とタイムゾーン - 既存の関数との置き換えを考えておこう
- 5.3の機能強化:カスタムフィールドキーの条件指定が使いやすくなる - 標準でさまざまな条件が指定可能に!
- 5.3の機能強化:サブメニューの位置が指定可能になる - サブメニューを好きな場所に表示できる
- 5.3の機能強化:ナビゲーションにaria-label属性が追加される - 関連関数を使っているテーマやプラグインは更新準備を
- 5.3の機能強化:ユーザーパスワードの表示と非表示 - 起案は22か月前なのね!
- 5.3への準備:投稿写真を使っているサイトは準備しておこう - 高解像度対応と自動向き調整機能による影響を理解しておく
- 5.4.1でパーマリンクの仕様が一部変更された件 - 修正された内容とその雑感
- 5.5で非推奨になる関数名について - 使っていないか確認しないとね!
- 5.5の新機能:XMLサイトマップの生成 - すでにXMLサイトマップがあるならオフ!?
- 5.5の機能強化:set_404メソッドの新アクション - プロパティを直接変更するのは止めないとね!
- 5.5の機能強化:コメントフォームのちょっとした改良 - 地味だけどWordPressらしい機能拡張
- 5.5の機能強化:テンプレートパーツの取得関連 - テーマ作成への影響が気になる
- 5.5の機能強化:テーマ変更時に要求バージョンを確認 - テーマのバージョン情報は重要
- 5.7の新機能:AJAXでパスワードを取得 - パスワードリセット画面の改善
- 5.7の新機能:HTTPからHTTPSへの移行 - HTTPS化の進行状況は各国で違うの?
- 5.7の機能拡張:エクスポートファイルに更新日時が追加ほか - ロケールの初期値はトリッキー!?
- 5.7の機能拡張:投稿一覧画面向けのフィルター - ピンポイントのニーズに刺さりそうなフィルター追加
- 6.2に追加されるsearch_columnsパラメータが便利 - タイトルのみ検索が超簡単に
- 「テキスト」モードと「ビジュアル」モードを行き来すると投稿内容の一部が消える - バージョンアップ時は気をつけないとね
- 「姓」の後に「名」を - ユーザー情報編集ページの入力順を変更
- 「投稿に挿入」時のタグをちょっとカスタマイズ - 画像挿入時にrel属性を指定する
- 「順序」をtextからnumberに変更してみた - 「投稿の属性」ウィジェットの改修事例
- いまさらだけどツールバー(admin bar)を使う - メニューの表示位置をコントロールする
- さくらのVPSでKUSANAGI - SSLサーバー証明書の設定までやってくれる!
- さくらのVPSでKUSANAGI#2 - コマンドでWeb環境を簡単に切り換えできる
- さくらのVPSでKUSANAGI#3 - 微調整はやっとかないとね
- はじめてJSONファイル(JED 1.x)を作った時のメモ - MD5の正体に迫る
- もうquery_postsは呼ばない - フィルター処理を使ってquery_posts関数の二重呼び出しをやめる
- カスタムフィールドで並び替え - meta_keyの指定を忘れずに
- カスタムフィールド関連関数のおさらい - それぞれの機能を理解して使い分けないと
- カスタム投稿タイプの投稿保存には専用アクションを使おう - ただし3.7.0以降なら
- カテゴリー専用の投稿一覧と新規投稿メニューを追加する - サイト更新のひと手間を軽減する
- カレンダーウィジェットをAjaxで切り替える - カレンダー部分だけを更新する
- コメントの「ウェブサイト」止めました - あまりにもスパムコメントがしつこいので
- サイトヘルス機能を使ってみた - こんな時こそKUSANAGI for Vagrantが便利
- ショートコードを使ってテーマ内の画像URLを簡単に指定する - 投稿記事でテーマ内の画像を使うなら
- ショートコードを含んだページを表示する前に何か処理する - 独自フォームの埋め込みをショートコードで実装する際に考えた
- スクリプトファイルのバージョンパラメータを変更する - WordPressのバージョン番号で大丈夫?
- スマートフォン向けの振り分けを自前で行う - 実際のところプラグインでいいんだどね
- タイトルが一致する投稿を検索する - 完全一致検索の指定方法
- タイトルのみをキーワード検索する - タイトルだけとか、本文だけを検索したいときってあるよね
- ダッシュボードの「クイックドラフト」を「CodeMirror」に変更してみた - ブラグインのtextarea要素を変更できるか検討
- ダッシュボードの「概要」にカスタム投稿タイプ件数を表示する - WordPress 3.8新ダッシュボードを軽くカスタマイズ
- ダッシュボードのフィードボックスをカスタマイズ - フィードボックスを「はてブ」にしてみる
- ツイート引用が簡単になる仕組み - twitterのoEmbed対応について
- テキストエディタの文字を変更する - テキスト編集時のフォントを設定してみた
- テーブルの1列目をth要素にしてみる - InspectorControlsとInspectorAdvancedControlsとの違い
- テーブルブロックを定形に整える - KeyboardShortcutsを使ってみた
- テーブルブロックを投稿メタ(カスタムフィールド)に保存する - 一石二鳥的なテーブルブロック
- テーマから投稿画像のサイズを指定する - サイトの引っ越しをちょっと考慮してみた
- テーマを変更せずにWebフォントを使ってみた - 「追加CSS」はブロックエディターに影響しない
- パスとURL - いろんな定数や関数があるんです
- フィードにサムネイル画像を追加する - ありがとうSimplePie
- フォーム内のエスケープ処理を考える - 常にesc_html関数を使えばいいというわけではない!?
- ブロックエディターで編集したページが出力した余分な改行を削除 - ブロック情報を記述しているコメントの削除跡を消す
- ブロックエディターのタグ入力にタグクラウド機能を追加した - 力業でできるところまでやってみた
- ブロックエディターの文字サイズ設定を変えてみる - ブロックエディター対応テーマを作る時のポイントその2
- ブロックエディターの色設定を変えてみる - ブロックエディター対応テーマを作る時のポイントその1
- ブロックエディターをちょっとだけカスタマイズしてみる - フォントサイズピッカー編
- プラグインPaste JSON textがブロックエディターに対応 - ブロックエディターでもサイト間でコピー&ペースト
- プラグインがロードされた直後に何かする - MUプラグインを作ってみたくなったかも
- プラグインで注意が必要な関数 - 自作プラグインで「Call to undefined function」が発生したので調べてみた
- プラグインのヘッダー情報を国際化対応しよう - プラグインを公開する際は忘れずに。
- プラグインのロード順を制御する - 自プラグインを最初にロードさせたい
- プラグインの設定ページもレスポンシブ対応 - プラグインなどで管理画面をカスタマイズする際に意識しておくこと
- ページを表示する直前の前処理にtemplate_redirectアクションを - テンプレートファイルをスッキリさせよう
- ホームディレクトリから過去のファイルを削除する - 気が付けば過去のファイルがけっこう残っていたので
- ポップアップのログインフォームに何か表示する - 表示させる場所によってアクション・フィルターを選ぶ
- メタボックスをクラシックエディターのみで表示する - ブロックエディターで機能しないメタボックスは非表示
- メディアライブラリに絞り込み用の「投稿タグ」を追加する - 投稿一覧にもそのまま適用できる
- メディア(attachment)を拡張してより便利に活用する - タグを付け、順序を指定する
- リクエスト応答を終了する前に何かを処理する - いつか使う?shutdownアクション
- リビジョンの仕組みを勘違いしてた - 投稿データのリビジョンがない!?
- ログアウト後はいつもサイトトップ - もうredirect_toパラメータを付与しなくても大丈夫
- ログインページのタイトルを変更してみる - バージョン4.9で追加されたログインページ関連のフィルター達
- ログインページを変える - ログインページをwp-login.phpから別ページに変える
- 一定時間でログアウトする - ブラウザ開きっぱなしでいつでも管理者ページにアクセスできるのは危険だしね
- 不要なプラグインを読み込まない - はじめてMUプラグイン作った
- 任意の名前でエラーログファイルを指定する - 5.1からerror.log以外のファイル名が使用可能になる
- 使っていないか確認しないとね! - 廃止予定の関数たち
- 使っていないか確認しないとね!(フィルター編) - 推奨されないフィルターたち
- 個人データのエクスポートメール向けに追加された新フィルター - 特定の人にとってはありがたいフィルターかも!?
- 全投稿を取得するのはnopaging=1でいい - まあposts_per_page=-1でもいいんだけどね
- 公式ディレクトリに登録するならajax.googleapis.comのライブラリは利用しない - プラグインを公開する際は注意しないとね
- 初期化に関連するアクションのおさらい - initアクションはafter_setup_themeアクションの後に実行される
- 初期状態で「抜粋」ウィジェットを表示する - 投稿編集ページに表示されるウィジェットをコントロールする
- 古めのリビジョンを削除した時のメモ - チリも積もればなんとやら
- 各投稿記事で設定されているカスタムフィールドの値を取得するには - カスタムフィールドの値をまとめて取得する
- 各種リンクを取得する関数一覧 - 反省とおさらいを兼ねてまとめてみた
- 同じ名前のメタ情報をまとめて削除する - メタ情報の整理整頓に便利
- 囲み型ショートコードとwpautop - そのpタグ、brタグはいらない
- 固定ページのURLの拡張子をhtmlに変更する - functions.phpにほんの数行書くだけ
- 固定ページを投稿ページ用テンプレートファイル(single.php)で表示する - 固定ページと投稿ページのデザインが共通なら
- 子カテゴリのアーカイブページを親カテゴリ用のテンプレートファイルで表示しよう - category.phpで振り分けしてもいいんだけどね
- 常時SSL接続に変更しました - 5分で完了!?
- 投稿ページでユニークなテンプレートを選択しよう - テンプレートを選択できるのは固定ページだけじゃない
- 投稿ページにキーワード検索ウィジェットを追加する - 投稿ページにウィジェットを追加する
- 投稿一覧に「投稿フォーマット」フィルターが追加される - 「投稿フォーマット」の使用率ってどれくらいだろうか。
- 投稿一覧に独自リンクを追加する - カスタム投稿タイプにも対応
- 投稿一覧ページに「更新日時」カラムを追加してみた - 繰り返し更新されるカスタム投稿一覧ページを便利にする
- 投稿内容に応じてwpautopを制御する - HTMLソースを流し込んだ時はwpautopはいらない
- 投稿内容のid属性などを保存するための対策 - 3.4にアップデートして、投稿内容のid属性などが保存できなくなったら
- 投稿情報からエディタータイプを判定する方法 - エディター関連のプラグインを作っているので調べてみた
- 投稿情報を連想配列で参照する - キャストしないでto_array
- 投稿日の検索が自由自在に - WP_Date_Queryクラスで日付検索がより柔軟になった
- 投稿画面のウェジェットを2列にする - 管理画面カスタマイズTips
- 投稿記事でrubyタグを使えるようにする(前編) - 漢字にルビを振ってみたくなったので
- 新「WordPress Events and News」ウィジェットが興味深い - nonce消失?事件
- 新テーマ「Twenty Twenty-Three」にはfunctions.phpがない - テーマの設定はどうなってる?
- 新規投稿時の本文プレースホルダーテキストを変える - ブロックエディターを少しだけカスタマイズ
- 日本語が含まれていないコメントを無効化する - 主にスパムコメント対策?
- 日本語名のユーザーを登録する - もう英数字に縛られなくてもいいのかな?
- 時代はWP_Queryなのか - ページ内の部分要素はWP_Queryクラスを使う
- 更新ボタンの横にスピナーを実装する - 処理中の画面に変化がない状態をなくす
- 検索ワード「-10,000円」を検索できるようにしたい - 標準の区切り文字と「-」の働き
- 標準で使用できる数少ないショートコード[caption]とは - ショートコード[caption]を使いこなすために書式を理解する
- 段落ブロックに日付・時刻の入力支援を実装した - editor.Autocomplete.completersフィルターを使ってみた
- 段落ブロックをちょっとだけカスタマイズした - 文章の一部を蛍光マーカーで線を引いた感じに
- 段落ブロックをもう少しカスタマイズした - ショートカットキーとツールバー
- 決まった値を返すだけの関数群 - '_'の数はまちがえないように
- 画像ブロックに効果を追加した時にハマった - 効果内容によってセレクターが変わる場合も
- 管理画面でよく使うスタイルをまとめてみた「メッセージ編」 - is-dismissibleクラスは便利そう!
- 管理画面でツールバー(Admin bar)を非表示にする - ちょっと特殊な管理画面の話
- 管理画面の'アイキャッチ画像'を'写真'に変える - 管理画面カスタマイズTips
- 管理者ページに文言を表示する - 管理者ページのカスタマイズ 基本編
- 絵文字画像がPNGからSVGへ - 絵文字画像のURLカスタマイズはご注意を
- 続テーマを変更せずにWebフォントを使ってみた - ブロックエディター側の対応は2パターン
- 自動生成される抜粋からテーブルブロックの内容を除外する - 抜粋対象のブロックを管理する
- 親子の固定ページで同じテンプレートを使う - 複数の固定ページで同じテンプレートを使用するには
- 購読者は管理者ページのアクセス禁止 - さりげなく管理者ページにアクセスさせない
- 連番のユーザーIDを回避できないか考えた - IDを指定してユーザーを登録したい
- 適切なテンプレートファイルを用意してテンプレート内の振り分け処理を無くす - テンプレートファイルの種類を覚えよう
- 開発環境(Windows 8)にimagickを入れる - イメージエディタでimagickを使う
- G(7)
- Google Mapsブロックを作る過程で悩んだ件 - オプションデータの取り扱いは悩ましい
- Gutenberg、「More」の翻訳は「続きを読む」? - 異なる場所で使用されている「More」
- Gutenberg、「新規追加」に難あり - 'default_title'と'default_content'フィルターはどうなるの?
- Gutenberg、初見です - 投稿ページ関連のプラグインは修正必至
- Gutenbergでカスタムフィールドを使う - ないものは作れる時もある
- Gutenbergエディターのフォントを変える - 違和感を減らすためにテーマに合わせる
- get_postsとquery_postsを使い分け - 同じような機能を持つquery_postsとget_postsは、どうを使い分けたらいいのか整理してみた
- L(15)
- LevelとCapability - 権限グループ別のLevelとCapabilityを確認する
- Login rebuilder 2.3.0の新機能を紹介 - 好まざるアクセスはけっこうある
- Login rebuilder 2.4.0の新機能を紹介 - 投稿者ページは使っていないなら無効化が無難
- Login rebuilder 2.4.1の新機能紹介 - oEmbed情報の著者名と著者ページURLを制御
- Login rebuilder 2.5.0の新機能紹介 - ロックファイルのログイン制限で不正アクセスを抑制
- Login rebuilder 2.6.0の新機能紹介 - REST API / Usersの利用を制限する
- Login rebuilder 2.6.5の新機能紹介 - 各ログウィジェットを見やすくする
- Login rebuilder 2.7.0の新機能紹介 - ログインページのアクセスログを保存する
- Login rebuilder 2.7.1の新機能紹介 - ログイン実績がないIPアドレスを通知する
- Login rebuilder 2.7.4の変更内容を紹介 - 自アカウントが他の環境でログインしていないか確認
- Login rebuilder 2.8.0の変更内容を紹介 - ログイン中のログイン情報をもう少し詳しく
- Login rebuilderで第2ログインページのURLを取得する - 問い合わせがあったので作ってみました
- Login rebuilderに「XML-RPC設定」を追加しました - ユーザー認証がこんなところにもあった
- Login rebuilderのログ表示機能を紹介 - 最近のログイン成功と失敗を確認しよう
- Login rebuilder:プラグイン作ってみました - ログインページを変更する
- W(8)
- WP_List_Tableクラスの「一括操作」フォームを使ってみた - nonceパラメータのアクション名は何ですか
- WP_List_Tableクラスを使ってみた - 管理画面の多数使用されている表の正体に迫る
- WP_Postオブジェクトで投稿情報を直感的に使う - カスタムフィールド等の参照がより簡単になる
- Widgets on dashboard:プラグイン作ってみました - 頻繁に更新するウィジェットをダッシュボード上に。
- WordPressと組み込まれている主なJavaScriptライブラリのバージョン一覧 - バージョンアップでドラッグ&ドロップの挙動がおかしくなった
- WordPressの鼓動 - 気になるajax、その名は「heartbeat」
- wp_list_categories関数を使っているなら要確認 - パラメータのデフォルト値が変わるのは珍しい!?
- wp_titleからwp_get_document_titleへ - wp_titleが4.4で非推奨になる?
- 投稿情報(45)
- 4.2で始まるiOSの絵文字ケア - WordPressが悪いわけじゃないんだけどね
- 5.3の新機能:JPEG画像の向きを自動調整 - 写真を扱うサイトに朗報
- 5.3の機能強化:カスタムフィールドキーの条件指定が使いやすくなる - 標準でさまざまな条件が指定可能に!
- 6.2に追加されるsearch_columnsパラメータが便利 - タイトルのみ検索が超簡単に
- Emojin:プラグイン作ってみました - iOSの絵文字を含んだ投稿をきっちり保存
- get_postsとquery_postsを使い分け - 同じような機能を持つquery_postsとget_postsは、どうを使い分けたらいいのか整理してみた
- Gutenberg、「新規追加」に難あり - 'default_title'と'default_content'フィルターはどうなるの?
- meta_compare_key使ってみた - 複数のカスタムフィールドを一括検索
- oEmbed対応サイトを整理した - 投稿への埋め込みはTwitterやYouTubeだけじゃない
- Posts filter multiselect:プラグイン作ってみました - 投稿一覧ページのドロップダウンメニューを複数選択可能に変える
- query_posts(WP_Queryクラス)で'tax_query'を使いこなす - tax_queryを理解する(3)
- query_posts(WP_Queryクラス)でカスタムフィールドを使う - meta_queryを使いこなす
- query_posts(WP_Queryクラス)でカテゴリーを絞り込む - tax_queryを理解する(1)
- query_posts(WP_Queryクラス)でカテゴリーを絞り込む - get_query_var
- query_posts(WP_Queryクラス)で投稿タグを絞り込む - tax_queryを理解する(2)
- RSSフィードの抜粋をさらに抜粋 - 抜粋の長さを調整してみた
- Somewhere search box:プラグイン作ってみました - 投稿済みの記事の編集をちょっと手助け
- the_date関数で投稿日を確実に表示する - みんな一度は悩んだことがあるのでは?
- WP_Postオブジェクトで投稿情報を直感的に使う - カスタムフィールド等の参照がより簡単になる
- 「テキスト」モードと「ビジュアル」モードを行き来すると投稿内容の一部が消える - バージョンアップ時は気をつけないとね
- 「投稿に挿入」時のタグをちょっとカスタマイズ - 画像挿入時にrel属性を指定する
- 「順序」をtextからnumberに変更してみた - 「投稿の属性」ウィジェットの改修事例
- もうquery_postsは呼ばない - フィルター処理を使ってquery_posts関数の二重呼び出しをやめる
- カスタム投稿タイプの投稿保存には専用アクションを使おう - ただし3.7.0以降なら
- ショートコードを使ってテーマ内の画像URLを簡単に指定する - 投稿記事でテーマ内の画像を使うなら
- ショートコードを含んだページを表示する前に何か処理する - 独自フォームの埋め込みをショートコードで実装する際に考えた
- タイトルが一致する投稿を検索する - 完全一致検索の指定方法
- タイトルのみをキーワード検索する - タイトルだけとか、本文だけを検索したいときってあるよね
- ツイート引用が簡単になる仕組み - twitterのoEmbed対応について
- フィードにサムネイル画像を追加する - ありがとうSimplePie
- ブロックエディターで編集したページが出力した余分な改行を削除 - ブロック情報を記述しているコメントの削除跡を消す
- メディア(attachment)を拡張してより便利に活用する - タグを付け、順序を指定する
- リビジョンの仕組みを勘違いしてた - 投稿データのリビジョンがない!?
- 全投稿を取得するのはnopaging=1でいい - まあposts_per_page=-1でもいいんだけどね
- 囲み型ショートコードとwpautop - そのpタグ、brタグはいらない
- 投稿一覧に「投稿フォーマット」フィルターが追加される - 「投稿フォーマット」の使用率ってどれくらいだろうか。
- 投稿一覧ページに「更新日時」カラムを追加してみた - 繰り返し更新されるカスタム投稿一覧ページを便利にする
- 投稿内容に応じてwpautopを制御する - HTMLソースを流し込んだ時はwpautopはいらない
- 投稿内容のid属性などを保存するための対策 - 3.4にアップデートして、投稿内容のid属性などが保存できなくなったら
- 投稿情報を連想配列で参照する - キャストしないでto_array
- 投稿日の検索が自由自在に - WP_Date_Queryクラスで日付検索がより柔軟になった
- 時代はWP_Queryなのか - ページ内の部分要素はWP_Queryクラスを使う
- 検索ワード「-10,000円」を検索できるようにしたい - 標準の区切り文字と「-」の働き
- 標準で使用できる数少ないショートコード[caption]とは - ショートコード[caption]を使いこなすために書式を理解する
- 自動生成される抜粋からテーブルブロックの内容を除外する - 抜粋対象のブロックを管理する
- サイト情報(58)
- 3.8の「アクティビティ」ウィジェットに投稿以外の情報も表示する - WordPress 3.8新ダッシュボードを軽くカスタマイズ(その2)
- 4.2の「アクティビティ」ウィジェットに投稿以外の情報も表示する - 4.2でカスタマイズがちょっと楽になった
- 5.3.1: サイト管理者のメールアドレス確認に関するアップデート - 「後で再通知」の間隔がフィルターで調整可能になった
- 5.3.1: サイト管理者のメールアドレス確認に関するアップデート - 「後で再通知」の間隔がフィルターで調整可能になった
- 5.3の新機能:クエリーログに任意の項目を追加できる新フィルター - Debug Barプラグインのアップデートが気になる
- 5.3の新機能:サイト管理者のメールアドレスを定期的に確認する - サイト管理者のメールアドレスは使えますか?
- 5.3の新機能:日付とタイムゾーン - 既存の関数との置き換えを考えておこう
- 5.3の機能強化:サブメニューの位置が指定可能になる - サブメニューを好きな場所に表示できる
- 5.3の機能強化:ユーザーパスワードの表示と非表示 - 起案は22か月前なのね!
- 5.4.1でパーマリンクの仕様が一部変更された件 - 修正された内容とその雑感
- 5.5の新機能:XMLサイトマップの生成 - すでにXMLサイトマップがあるならオフ!?
- 5.7の新機能:HTTPからHTTPSへの移行 - HTTPS化の進行状況は各国で違うの?
- 5.7の機能拡張:投稿一覧画面向けのフィルター - ピンポイントのニーズに刺さりそうなフィルター追加
- add_actionを使って管理ページで独自cssを使う - 管理ページに独自のcssやjavascriptファイルを追加する
- canvasタグを投稿したい - 3.5以降はフィルターで対応できる
- classic editorプラグインを試してみた - 新旧エディターを切り替えるタイミングを確認
- favicon.icoがWordPressロゴになる!? - favicon.icoが存在しない場合の対応が追加された
- Gutenberg、「More」の翻訳は「続きを読む」? - 異なる場所で使用されている「More」
- Gutenberg、初見です - 投稿ページ関連のプラグインは修正必至
- HTML編集モードに定型文ボタンを追加する - HTML編集モードを拡張する
- KUSANAGIでマルチサイト(サブドメイン)を試した - SSL証明書の更新が悩ましい
- Login rebuilder 2.4.1の新機能紹介 - oEmbed情報の著者名と著者ページURLを制御
- Login rebuilder 2.5.0の新機能紹介 - ロックファイルのログイン制限で不正アクセスを抑制
- Login rebuilderで第2ログインページのURLを取得する - 問い合わせがあったので作ってみました
- MOファイルを作ってみた - 標準で備わっているのだから使わないと損だよね
- PHPとMySQLのバージョンを確認 - とあるサイトのアップデートを依頼され
- Slightly troublesome permalink:プラグイン作ってみました - パーマリンクのカテゴリーを制御する
- WordPressと組み込まれている主なJavaScriptライブラリのバージョン一覧 - バージョンアップでドラッグ&ドロップの挙動がおかしくなった
- WordPressの鼓動 - 気になるajax、その名は「heartbeat」
- さくらのVPSでKUSANAGI - SSLサーバー証明書の設定までやってくれる!
- さくらのVPSでKUSANAGI#2 - コマンドでWeb環境を簡単に切り換えできる
- さくらのVPSでKUSANAGI#3 - 微調整はやっとかないとね
- カテゴリー専用の投稿一覧と新規投稿メニューを追加する - サイト更新のひと手間を軽減する
- サイトヘルス機能を使ってみた - こんな時こそKUSANAGI for Vagrantが便利
- ダッシュボードの「概要」にカスタム投稿タイプ件数を表示する - WordPress 3.8新ダッシュボードを軽くカスタマイズ
- ダッシュボードのフィードボックスをカスタマイズ - フィードボックスを「はてブ」にしてみる
- テーマから投稿画像のサイズを指定する - サイトの引っ越しをちょっと考慮してみた
- パスとURL - いろんな定数や関数があるんです
- プラグインの設定ページもレスポンシブ対応 - プラグインなどで管理画面をカスタマイズする際に意識しておくこと
- ページを表示する直前の前処理にtemplate_redirectアクションを - テンプレートファイルをスッキリさせよう
- ホームディレクトリから過去のファイルを削除する - 気が付けば過去のファイルがけっこう残っていたので
- ログアウト後はいつもサイトトップ - もうredirect_toパラメータを付与しなくても大丈夫
- ログインページを変える - ログインページをwp-login.phpから別ページに変える
- 一定時間でログアウトする - ブラウザ開きっぱなしでいつでも管理者ページにアクセスできるのは危険だしね
- 使っていないか確認しないとね! - 廃止予定の関数たち
- 個人データのエクスポートメール向けに追加された新フィルター - 特定の人にとってはありがたいフィルターかも!?
- 各種リンクを取得する関数一覧 - 反省とおさらいを兼ねてまとめてみた
- 固定ページのURLの拡張子をhtmlに変更する - functions.phpにほんの数行書くだけ
- 子カテゴリのアーカイブページを親カテゴリ用のテンプレートファイルで表示しよう - category.phpで振り分けしてもいいんだけどね
- 常時SSL接続に変更しました - 5分で完了!?
- 投稿ページにキーワード検索ウィジェットを追加する - 投稿ページにウィジェットを追加する
- 投稿一覧に独自リンクを追加する - カスタム投稿タイプにも対応
- 投稿情報からエディタータイプを判定する方法 - エディター関連のプラグインを作っているので調べてみた
- 投稿記事でrubyタグを使えるようにする(前編) - 漢字にルビを振ってみたくなったので
- 新「WordPress Events and News」ウィジェットが興味深い - nonce消失?事件
- 日本語が含まれていないコメントを無効化する - 主にスパムコメント対策?
- 管理画面の'アイキャッチ画像'を'写真'に変える - 管理画面カスタマイズTips
- 購読者は管理者ページのアクセス禁止 - さりげなく管理者ページにアクセスさせない
- テーマ情報(29)
- 3.2標準テーマ「Twenty Eleven」は投稿フォーマットに着目 - 投稿フォーマットの活用例
- 32ピクセルのサイトアイコンを別の画像ファイルに変更する - favicon.icoを使ってみる
- 4.4では投稿ページも専用テンプレートが適用できる - もうアクションやフィルターを使わなくても大丈夫
- 5.3の機能強化:ナビゲーションにaria-label属性が追加される - 関連関数を使っているテーマやプラグインは更新準備を
- 5.3への準備:投稿写真を使っているサイトは準備しておこう - 高解像度対応と自動向き調整機能による影響を理解しておく
- 5.5の機能強化:コメントフォームのちょっとした改良 - 地味だけどWordPressらしい機能拡張
- 5.5の機能強化:テンプレートパーツの取得関連 - テーマ作成への影響が気になる
- 5.5の機能強化:テーマ変更時に要求バージョンを確認 - テーマのバージョン情報は重要
- CSSやJavaScriptファイルのバージョン番号を変える - キャッシュの更新を考慮してバージョン番号を隠す
- feedリンクの制御が簡単になる - feed_links_extra関数に多数のフィルターが追加される
- Gutenbergエディターのフォントを変える - 違和感を減らすためにテーマに合わせる
- headタグのmeta(generator)タグを取り除く - 標準的なテーマが出力するheadタグ内のmeta(generator)タグを取り除く
- oEmbedについて考えてみた - 標準のままではあまりよくない気がする
- Twenty Seventeenのフォントサイズを変更してみた - デフォルトがデフォルトだった件
- wp_list_categories関数を使っているなら要確認 - パラメータのデフォルト値が変わるのは珍しい!?
- wp_titleからwp_get_document_titleへ - wp_titleが4.4で非推奨になる?
- カレンダーウィジェットをAjaxで切り替える - カレンダー部分だけを更新する
- スクリプトファイルのバージョンパラメータを変更する - WordPressのバージョン番号で大丈夫?
- スマートフォン向けの振り分けを自前で行う - 実際のところプラグインでいいんだどね
- テーマを変更せずにWebフォントを使ってみた - 「追加CSS」はブロックエディターに影響しない
- ブロックエディターの文字サイズ設定を変えてみる - ブロックエディター対応テーマを作る時のポイントその2
- ブロックエディターの色設定を変えてみる - ブロックエディター対応テーマを作る時のポイントその1
- 初期化に関連するアクションのおさらい - initアクションはafter_setup_themeアクションの後に実行される
- 固定ページを投稿ページ用テンプレートファイル(single.php)で表示する - 固定ページと投稿ページのデザインが共通なら
- 投稿ページでユニークなテンプレートを選択しよう - テンプレートを選択できるのは固定ページだけじゃない
- 新テーマ「Twenty Twenty-Three」にはfunctions.phpがない - テーマの設定はどうなってる?
- 続テーマを変更せずにWebフォントを使ってみた - ブロックエディター側の対応は2パターン
- 親子の固定ページで同じテンプレートを使う - 複数の固定ページで同じテンプレートを使用するには
- 適切なテンプレートファイルを用意してテンプレート内の振り分け処理を無くす - テンプレートファイルの種類を覚えよう
- リンク情報(0)
- ユーティリティ(10)
- 3.6リリース直前チェック - escapeさん、お疲れ様
- 5.5の機能強化:set_404メソッドの新アクション - プロパティを直接変更するのは止めないとね!
- 5.7の新機能:AJAXでパスワードを取得 - パスワードリセット画面の改善
- 5.7の機能拡張:エクスポートファイルに更新日時が追加ほか - ロケールの初期値はトリッキー!?
- dashiconsの一覧表 - dashiconsのクラス名を一覧で見たかった
- JavaScriptテンプレートを使ってみた - AJAXレスポンスの処理方法を考える
- フォーム内のエスケープ処理を考える - 常にesc_html関数を使えばいいというわけではない!?
- 段落ブロックに日付・時刻の入力支援を実装した - editor.Autocomplete.completersフィルターを使ってみた
- 決まった値を返すだけの関数群 - '_'の数はまちがえないように
- 開発環境(Windows 8)にimagickを入れる - イメージエディタでimagickを使う
- プラグイン(35)
- Blacklist keys manager:プラグイン作ってみました - スパムコメントのモデレーションが増えてきたよ
- Contact Form 7に確認フェーズを - jQueryで疑似確認ページ
- Emojin:プラグイン作ってみました - iOSの絵文字を含んだ投稿をきっちり保存
- Fotepo:プラグイン作ってみました - ページのフォントをサクサクと変更する
- Gutenbergエディターのフォントを変える - 違和感を減らすためにテーマに合わせる
- HTML entities button:プラグイン作ってみました - さまざまな特殊文字をすばやく挿入する
- Login rebuilder 2.3.0の新機能を紹介 - 好まざるアクセスはけっこうある
- Login rebuilder 2.6.0の新機能紹介 - REST API / Usersの利用を制限する
- Login rebuilder 2.6.5の新機能紹介 - 各ログウィジェットを見やすくする
- Login rebuilder 2.7.0の新機能紹介 - ログインページのアクセスログを保存する
- Login rebuilder 2.7.1の新機能紹介 - ログイン実績がないIPアドレスを通知する
- Login rebuilder 2.7.4の変更内容を紹介 - 自アカウントが他の環境でログインしていないか確認
- Login rebuilder 2.8.0の変更内容を紹介 - ログイン中のログイン情報をもう少し詳しく
- Login rebuilderに「XML-RPC設定」を追加しました - ユーザー認証がこんなところにもあった
- Login rebuilderのログ表示機能を紹介 - 最近のログイン成功と失敗を確認しよう
- Login rebuilder:プラグイン作ってみました - ログインページを変更する
- Paste JSON text:プラグイン作ってみました - サーバー間で投稿記事のコピー&ペーストを支援
- Post-tag automaton:プラグイン作ってみました - 投稿タグ登録を自動かできないだろうか
- Posts filter multiselect:プラグイン作ってみました - 投稿一覧ページのドロップダウンメニューを複数選択可能に変える
- Slightly troublesome permalink:プラグイン作ってみました - パーマリンクのカテゴリーを制御する
- Somewhere search box:プラグイン作ってみました - 投稿済みの記事の編集をちょっと手助け
- Widgets on dashboard:プラグイン作ってみました - 頻繁に更新するウィジェットをダッシュボード上に。
- WP_List_Tableクラスの「一括操作」フォームを使ってみた - nonceパラメータのアクション名は何ですか
- WP_List_Tableクラスを使ってみた - 管理画面の多数使用されている表の正体に迫る
- ダッシュボードの「クイックドラフト」を「CodeMirror」に変更してみた - ブラグインのtextarea要素を変更できるか検討
- テキストエディタの文字を変更する - テキスト編集時のフォントを設定してみた
- プラグインPaste JSON textがブロックエディターに対応 - ブロックエディターでもサイト間でコピー&ペースト
- プラグインがロードされた直後に何かする - MUプラグインを作ってみたくなったかも
- プラグインで注意が必要な関数 - 自作プラグインで「Call to undefined function」が発生したので調べてみた
- プラグインのヘッダー情報を国際化対応しよう - プラグインを公開する際は忘れずに。
- プラグインのロード順を制御する - 自プラグインを最初にロードさせたい
- メタボックスをクラシックエディターのみで表示する - ブロックエディターで機能しないメタボックスは非表示
- 不要なプラグインを読み込まない - はじめてMUプラグイン作った
- 公式ディレクトリに登録するならajax.googleapis.comのライブラリは利用しない - プラグインを公開する際は注意しないとね
- 更新ボタンの横にスピナーを実装する - 処理中の画面に変化がない状態をなくす
- 表示する(7)
- 5.5の機能強化:コメントフォームのちょっとした改良 - 地味だけどWordPressらしい機能拡張
- the_date関数で投稿日を確実に表示する - みんな一度は悩んだことがあるのでは?
- いまさらだけどツールバー(admin bar)を使う - メニューの表示位置をコントロールする
- 投稿一覧ページに「更新日時」カラムを追加してみた - 繰り返し更新されるカスタム投稿一覧ページを便利にする
- 管理画面でよく使うスタイルをまとめてみた「メッセージ編」 - is-dismissibleクラスは便利そう!
- 管理者ページに文言を表示する - 管理者ページのカスタマイズ 基本編
- 適切なテンプレートファイルを用意してテンプレート内の振り分け処理を無くす - テンプレートファイルの種類を覚えよう
- 取得する(11)
- 5.3の新機能:クエリーログに任意の項目を追加できる新フィルター - Debug Barプラグインのアップデートが気になる
- 5.3の機能強化:カスタムフィールドキーの条件指定が使いやすくなる - 標準でさまざまな条件が指定可能に!
- 5.7の新機能:AJAXでパスワードを取得 - パスワードリセット画面の改善
- 6.2に追加されるsearch_columnsパラメータが便利 - タイトルのみ検索が超簡単に
- get_postsとquery_postsを使い分け - 同じような機能を持つquery_postsとget_postsは、どうを使い分けたらいいのか整理してみた
- Login rebuilderで第2ログインページのURLを取得する - 問い合わせがあったので作ってみました
- meta_compare_key使ってみた - 複数のカスタムフィールドを一括検索
- カスタムフィールドで並び替え - meta_keyの指定を忘れずに
- カスタムフィールド関連関数のおさらい - それぞれの機能を理解して使い分けないと
- タイトルが一致する投稿を検索する - 完全一致検索の指定方法
- パスとURL - いろんな定数や関数があるんです
- 操作する(39)
- 3.8の「アクティビティ」ウィジェットに投稿以外の情報も表示する - WordPress 3.8新ダッシュボードを軽くカスタマイズ(その2)
- 32ピクセルのサイトアイコンを別の画像ファイルに変更する - favicon.icoを使ってみる
- 5.7の新機能:HTTPからHTTPSへの移行 - HTTPS化の進行状況は各国で違うの?
- 5.7の機能拡張:投稿一覧画面向けのフィルター - ピンポイントのニーズに刺さりそうなフィルター追加
- add_actionを使って管理ページで独自cssを使う - 管理ページに独自のcssやjavascriptファイルを追加する
- canvasタグを投稿したい - 3.5以降はフィルターで対応できる
- Contact Form 7に確認フェーズを - jQueryで疑似確認ページ
- Emojin:プラグイン作ってみました - iOSの絵文字を含んだ投稿をきっちり保存
- HTML編集モードに定型文ボタンを追加する - HTML編集モードを拡張する
- index.htmlでアーカイブページを表示させる - WordPressが振り分ける前にREQUEST_URIを変更する
- Somewhere search box:プラグイン作ってみました - 投稿済みの記事の編集をちょっと手助け
- カスタム投稿タイプの投稿保存には専用アクションを使おう - ただし3.7.0以降なら
- カテゴリー専用の投稿一覧と新規投稿メニューを追加する - サイト更新のひと手間を軽減する
- ショートコードを含んだページを表示する前に何か処理する - 独自フォームの埋め込みをショートコードで実装する際に考えた
- スマートフォン向けの振り分けを自前で行う - 実際のところプラグインでいいんだどね
- タイトルのみをキーワード検索する - タイトルだけとか、本文だけを検索したいときってあるよね
- ツイート引用が簡単になる仕組み - twitterのoEmbed対応について
- テーマから投稿画像のサイズを指定する - サイトの引っ越しをちょっと考慮してみた
- ブロックエディターで編集したページが出力した余分な改行を削除 - ブロック情報を記述しているコメントの削除跡を消す
- ポップアップのログインフォームに何か表示する - 表示させる場所によってアクション・フィルターを選ぶ
- リクエスト応答を終了する前に何かを処理する - いつか使う?shutdownアクション
- 一定時間でログアウトする - ブラウザ開きっぱなしでいつでも管理者ページにアクセスできるのは危険だしね
- 不要なプラグインを読み込まない - はじめてMUプラグイン作った
- 初期化に関連するアクションのおさらい - initアクションはafter_setup_themeアクションの後に実行される
- 初期状態で「抜粋」ウィジェットを表示する - 投稿編集ページに表示されるウィジェットをコントロールする
- 固定ページのURLの拡張子をhtmlに変更する - functions.phpにほんの数行書くだけ
- 固定ページを投稿ページ用テンプレートファイル(single.php)で表示する - 固定ページと投稿ページのデザインが共通なら
- 子カテゴリのアーカイブページを親カテゴリ用のテンプレートファイルで表示しよう - category.phpで振り分けしてもいいんだけどね
- 投稿ページでユニークなテンプレートを選択しよう - テンプレートを選択できるのは固定ページだけじゃない
- 投稿一覧に独自リンクを追加する - カスタム投稿タイプにも対応
- 投稿内容に応じてwpautopを制御する - HTMLソースを流し込んだ時はwpautopはいらない
- 投稿内容のid属性などを保存するための対策 - 3.4にアップデートして、投稿内容のid属性などが保存できなくなったら
- 投稿画面のウェジェットを2列にする - 管理画面カスタマイズTips
- 投稿記事でrubyタグを使えるようにする(前編) - 漢字にルビを振ってみたくなったので
- 日本語名のユーザーを登録する - もう英数字に縛られなくてもいいのかな?
- 管理画面でツールバー(Admin bar)を非表示にする - ちょっと特殊な管理画面の話
- 管理画面の'アイキャッチ画像'を'写真'に変える - 管理画面カスタマイズTips
- 自動生成される抜粋からテーブルブロックの内容を除外する - 抜粋対象のブロックを管理する
- 親子の固定ページで同じテンプレートを使う - 複数の固定ページで同じテンプレートを使用するには
- 設定する(15)
- 5.3.1: サイト管理者のメールアドレス確認に関するアップデート - 「後で再通知」の間隔がフィルターで調整可能になった
- 5.3.1: サイト管理者のメールアドレス確認に関するアップデート - 「後で再通知」の間隔がフィルターで調整可能になった
- 5.3の機能強化:サブメニューの位置が指定可能になる - サブメニューを好きな場所に表示できる
- ACF(Advanced Custom Fields)向けにデータをインポートした時のメモ - パラメータの並び順に要注意
- edit_custom_thumbnail_sizesフィルターを使ってみた - 更新する画像サイズの選択肢を増す
- Login rebuilderに「XML-RPC設定」を追加しました - ユーザー認証がこんなところにもあった
- Login rebuilder:プラグイン作ってみました - ログインページを変更する
- ブロックエディターの文字サイズ設定を変えてみる - ブロックエディター対応テーマを作る時のポイントその2
- ブロックエディターの色設定を変えてみる - ブロックエディター対応テーマを作る時のポイントその1
- メディアライブラリに絞り込み用の「投稿タグ」を追加する - 投稿一覧にもそのまま適用できる
- ログインページのタイトルを変更してみる - バージョン4.9で追加されたログインページ関連のフィルター達
- 任意の名前でエラーログファイルを指定する - 5.1からerror.log以外のファイル名が使用可能になる
- 投稿ページにキーワード検索ウィジェットを追加する - 投稿ページにウィジェットを追加する
- 絵文字画像がPNGからSVGへ - 絵文字画像のURLカスタマイズはご注意を
- 開発環境(Windows 8)にimagickを入れる - イメージエディタでimagickを使う
- SSL(1)
- ブロックエディター(11)
- Google Mapsブロックを作る過程で悩んだ件 - オプションデータの取り扱いは悩ましい
- はじめてJSONファイル(JED 1.x)を作った時のメモ - MD5の正体に迫る
- テーブルの1列目をth要素にしてみる - InspectorControlsとInspectorAdvancedControlsとの違い
- テーブルブロックを定形に整える - KeyboardShortcutsを使ってみた
- テーブルブロックを投稿メタ(カスタムフィールド)に保存する - 一石二鳥的なテーブルブロック
- ブロックエディターをちょっとだけカスタマイズしてみる - フォントサイズピッカー編
- 新テーマ「Twenty Twenty-Three」にはfunctions.phpがない - テーマの設定はどうなってる?
- 新規投稿時の本文プレースホルダーテキストを変える - ブロックエディターを少しだけカスタマイズ
- 段落ブロックをちょっとだけカスタマイズした - 文章の一部を蛍光マーカーで線を引いた感じに
- 段落ブロックをもう少しカスタマイズした - ショートカットキーとツールバー
- 画像ブロックに効果を追加した時にハマった - 効果内容によってセレクターが変わる場合も