この記事は最後に更新してから1年以上経過しています。
説明
query_posts関数(またはWP_Queryクラス)を使う場合、取得する件数の指定を省略すると管理者ページの「表示設定」-「1ページに表示する最大件数」の指定値分だけの投稿情報を取得する。それでは条件にマッチするすべての投稿情報を取得するには?query_posts関数において取得する件数を指定するパラメータはposts_per_pageがある(showpostsでもいい)。これはその名の通り1ページ分の投稿件数を指定するもので、例えば20件分を取得する場合は
query_posts( $query_string.'&posts_per_page=20' );
さて、ニュースのようなアーカイブページの場合、四半期分や一年分といった一定期間の投稿情報をすべて取得して表示したいケースがある。posts_per_pageの値として適当に大きな数値を指定してもいいのだが、全件を取得することを明示的に指定するなら
query_posts( $query_string.'&year=2011&nopaging=1' );
またposts_per_pageの値に-1を指定しても同様の結果となる。
query_posts( $query_string.'&year=2011&posts_per_page=-1' );
query_posts関数のパラメータは実に種類が多い。その中には名前は違っても同じ(ような)意味のパラメータもいくつか存在しており、ちょっと紛らわしい。作ったテーマやプラグインは作者以外も見ることを考えると、できるだけ明示的でわかりやすい(と思う)記述に心がけたい。
最終更新 : 2011年08月31日 14:55
関連
お勧め
esc_attr(2021年4月19日 更新)
string esc_attr( string $text )
テキスト内のHTMLタグ属性をエスケープする。具体的には、パラメータ$textの中に含まれている特殊文字をHTMLエンティティに変換したテキストを取得する。
wp_get_theme(2022年4月6日 更新)
WP_Theme wp_get_theme( [ string $stylesheet = null [ , string $theme_root = null ] ] )
テーマ情報(WP_Themeオブジェクト)を取得する。
delete_option(2019年4月24日 更新)
bool delete_option( string $option )
サイトオプションを削除する。
get_self_link(2019年11月22日 更新)
string get_self_link()
現在のページのURLを取得する。
wp_untrash_post(2020年12月16日 更新)
mixed wp_untrash_post( [ int $post_id = 0 ] )
投稿情報をゴミ箱から取り出す。