この記事は最後に更新してから1年以上経過しています。
説明
rubyなどのルビ関連タグはIEの独自サポートから始まり、少し前のChrome/Safariが追随して利用できるようになっている。Firefoxはいまだにサポートしていないのだが、それなりに代替表示されるので、投稿記事で使えるようにしてみた。標準のWordPress投稿ページでは、投稿記事内にルビ関連タグを指定して保存すると、ルビ関連タグは除去される(WordPress 3.3.1で確認)。調べた結果、ルビ関連タグを使用できるようにするには、グローバル変数の $allowedposttagsに使用したいruby、rp、rtタグを登録することで対応できることがわかった。
対応例として今回は、自テーマのfunctions.phpにてafter_setup_themeアクションを登録し、そのアクション処理で実行するようにしている。
add_action( 'after_setup_theme', 'mytheme_setup' );
function mytheme_setup() {
global $allowedposttags;
foreach ( array( 'ruby', 'rp', 'rt' ) as $tag )
if ( !isset( $allowedposttags[$tag] ) ) $allowedposttags[$tag] = array();
}
やりたいことは$allowedposttagsに関連タグの情報を追加することなので、ここでは$allowedposttagsに未登録の場合のみ、追加するようにしている。
これにより、投稿記事の保存でルビ関連タグが除去されることはなくなり、投稿記事を表示する the_content関数でも問題なく、出力(表示)されるようになる。
なお、投稿ページは「ビジュアル」モードと「HTML」モードがあるが、この対応だけでは「ビジュアル」モードに切り替えたタイミングでルビ関連タグは除去されてしまう。そんなこともあって、今回タイトルを前編としている。「ビジュアル」モードの対応はかなりハードそうなので、後編については気長に待ってほしい(対応できないかもしれない)。
最終更新 : 2012年01月25日 12:01
関連
お勧め
get_block_editor_settings(2021年8月17日 更新)
array get_block_editor_settings( array $custom_settings, WP_Block_Editor_Context $block_editor_context )
ブロックエディター設定内容を取得する。
urldecode_deep(2019年3月13日 更新)
mixed urldecode_deep( mixed $value )
変数内の文字列についてURLデコード処理を行う。
user_can(2018年5月27日 更新)
bool user_can( mixed $user, string $capability )
ユーザの権限を調べる。
get_locale(2019年1月15日 更新)
string get_locale( )
現在のロケール情報('ja'や'en_US'など)を取得する。
get_comment_time(2023年4月3日 更新)
string get_comment_time( [ string $format = '' [ , bool $gmt = false [ , bool $translate = true [ , int | WP_Comment $comment_id = 0 ] ] ] ] )
コメント投稿日時を取得する。