この記事は最後に更新してから1年以上経過しています。

初期化に関連するアクションのおさらい

説明

いつも何気なくfunctions.phpで使っているafter_setup_themeアクションやinitアクション。普段はあまり意識していなかったが、ふとしたことからどんな順番に呼び出されるのか気になってしまい、ちょっと調べてみた。

アクション関数の登録は add_action関数で、そのアクション関数の呼び出しは do_action関数で行われる。'after_setup_theme'や'init'をパラメータとしてdo_action関数を調べれば、実行される順番は簡単に調べることができる。

答えはwp-settings.phpの中に

after_setup_themeやinitアクションを実行しているのは、wp-settings.phpである(WordPress 3.4.1現在)。この中では、投稿ページを表示する準備として、プラグインファイルの読み込み、テーマのfunctions.phpの読み込み、after_setup_themeアクションやinitアクションを順番に行っている。その流れを大ざっぱに整理すると、次のようになる。

fig.a 初期化関連アクションの実行フロー
主な動き備考
1.WordPressの初期化処理Awp-includesの主要なコアファイルの読み込み。タクソノミーや投稿タイプの初期化など
2.各種プラグインの読み込みアクティブかつ有効なプラグインのみ
 2.1 必須プラグインの読み込み 
 2.2 muplugins_loadedアクションの実行 
 2.3 有効なプラグインの読み込み 
 2.4 wp-includes/pluggable.phpの読み込みプラグインにより定義可能な関数の登録(詳しくは「プラグインで注意が必要な関数」を参照)
 2.5 plugins_loadedアクション実行 
3.WordPressの初期化処理B$_RQUEST$_GET$_POST)パラメータのクォート処理、$wp_the_query$wp_query)の生成など
4.親テーマfunctions.php読み込み自テーマが子テーマの場合のみ
5.自テーマfunctions.php読み込み 
6.after_setup_themeアクション実行
7.ユーザ情報の更新ログイン中か調べる( wp_get_current_user呼び出し)
8.initアクション実行 
9.マルチサイトの状態チェックマルチサイトの場合のみ
10.wp_loadedアクション実行 

以上のように、after_setup_themeアクションは自テーマfunctions.phpが呼び出された直後に実行され、その後でinitアクションが実行される。after_setup_themeアクションの実行は、initアクションの前ということだ。

initアクションから呼び出されるアクションに注意

自テーマでカスタマイズを行う際、after_setup_themeアクションとinitアクションのどちらで処理すべきなのかを悩むことがある(というか悩んでいる)。after_setup_themeアクションとinitアクションの切り分けするための指針が欲しいのだ。

まずはafter_setup_themeアクションとinitアクションの切り分けを考える前段階として、 add_action関数の機能について整理する。通常add_action関数を記述する場合、次のようにアクション名と対応する関数名を指定している。

add_action( 'after_setup_theme', 'twentyeleven_theme' );

この例のように第3パラメータは省略した場合、そのアクション関数のプライオリティは10として登録される。このプライオリティは、アクション関数の実行順に影響を与えるもので、数値が小さいほど優先して先に実行される仕組みになっている。このことを踏まえ、自テーマでafter_setup_theme、init、widgets_initアクション(自テーマでウィジェット拡張する場合に使用)のそれぞれをプライオリティを省略して登録。それぞれが呼び出された順番は次の通りである。

fig.b widgets_initアクションが先
主な動き
1.after_setup_themeアクション
2.widgets_initアクション
3.initアクション

ここでのポイントは、2と3のアクションの順番。2のwidgets_initアクションについて調べてみると、このアクションはwp_widgets_init関数(wp-includes/default-widgets.php)で実行されており、さらにwp_widgets_init関数自身はinitアクションとして登録されていた。

add_action( 'init', 'wp_widgets_init', 1 );

続いて、このwp_widgets_init関数と同じ様に、initアクションとして呼び出されるアクション関数がないか調べてみると、いくつかのアクション関数が登録・呼び出されることが確認できた。次の表は、それらアクション関数の一部である。

fig.c initアクションに登録されている主な関数
関数名プライオリティ備考
create_initial_post_types0標準投稿タイプの登録
create_initial_taxonomies0標準タクソノミーの登録
wp_widgets_init1標準ウィジェットの登録
smilies_init5顔文字の登録
wp_cron10疑似cron処理
kses_init10ksesの初期化
wp_schedule_update_checks10テーマやプラグインの更新確認
_wp_admin_bar_init10管理バーの初期化(管理バーを表示する場合のみ)
check_theme_switched99テーマの変更

fig.bにおいてwidgets_initアクション関数の後にinitアクション関数が実行した理由について整理すると、まず自テーマのinitアクション関数のプライオリティが10なのに対し、widgets_initアクションを実行するwp_widgets_init関数のプライオリティが1で登録されている。これにより、wp_widgets_init関数が先に呼び出され、そのwp_widgets_init関数の終了時にwidgets_initアクション関数が呼び出される。自テーマで登録したinitアクション関数は、この後、wp_schedule_update_checksまたは_wp_admin_bar_init関数の後で呼び出されるため、fig.bの示す順になったわけだ。

少し極端な例になってしまうが、自テーマでinitアクションを登録する際にプライオリティを0にすれば、widgets_initアクションよりも先に呼び出される。このような振る舞いはプライオリティ値の違いによるものであり、add_action関数によってアクション関数を登録する際は、その点をしっかり押さえておくべきだろう。

さて少し横道にそれてしまうが、create_initial_post_typesとcreate_initial_taxonomiesが気になる。これらはプライオリティが0で登録されており、最優先に実行されることを意味している。ただ、これらはfig.aの「1.WordPressの初期化処理A」にあるように、initアクションより前に実行済みである。確認のためwp-settings.phpをトレースしてみると、やはりそれぞれ2回ずつ実行されており、ちょっと気持ち悪い。

after_setup_themeアクションとinitアクションのどちらが最適?

2つアクションのどちらで対応するのがいいのかを考える上でポイントになるのは、先に説明したinitアクションの内容である。これらよりも先に処理しておかなければいけないことは、必然的にafter_setup_themeアクションで行わなければならない。また、after_setup_themeアクションとinitアクションの間では唯一ログイン中のユーザによるアクセスか調べている。ログイン中のユーザ情報を参照するような処理については、initアクションで対応するのが妥当だろう。

以上のことを踏まえ、まとめたのが次の表である。

fig.d after_setup_themeアクションとinitアクションの切り分け
アクション適していると思われる処理内容
after_setup_theme
init
  • ログイン中のユーザ情報を参照する処理
  • カスタムタクソノミー、カスタム投稿タイプの登録( register_post_typeなど)
  • リライトルールの追加・変更( add_permastructなど)

まだ完全に整理できれているわけではないが、概ねこんな感じの切り分けでいいだろう。

admin_initアクションはwp_loadedアクションの後

おまけ。管理者ページのカスタマイズする際、よく使用するアクションの1つにadmin_initアクションがある。このadmin_initアクションは、wp-admin/admin-ajax.php内に記述されており、initアクション内で実行されものではない。この実行順はwp_loadedアクションよりも後になるので、この点は押さえておこう。

リクエストデータのクォート処理のタイミング

おまけとなるが、「$_RQUEST$_GET$_POST)パラメータのクォート処理」のタイミングも意識しておくべきだろう。WordPressでは、クエリーパラメータ$_RQUEST$_GET$_POST)を強制的にクォート処理を行うようになっているが、そのタイミングはプラグインの読み込み後である。これは、プラグインの読み込み時はクォート処理前になるが、プラグインで登録したフィルターやアクション関数内はクォート処理前と後の両方の場合があるということ。これはちょっとむずいですね。


最終更新 : 2013年11月27日 10:24


お勧め

add_shortcode(2018年5月27日 更新)

void add_shortcode( string $tag, mixed $func )
ショートコード(独自タグ)を追加する。ショートコードは、投稿記事内でテキスト内容がない[tag]や、テキストを内包する[tag]テキスト[/tag]の書式で使用できる独自タグのこと。標準の状態では、 the_content関数によって表示する直前のフィルター処理内でパラメータ$funcで指定した関数・メソッドが実行される。

get_user_setting(2022年1月31日 更新)

mixed get_user_setting( string $name [ , string $default = false ] )
ユーザーインターフェイス設定を取得する。

have_posts(2018年5月27日 更新)

bool have_posts( )
次の投稿データが存在するかを調べる。

in_category(2018年5月27日 更新)

bool in_category( mixed $category [ , mixed $post = null ] )
投稿情報が指定したカテゴリーに属しているか調べる。

add_feed(2024年6月24日 更新)

string add_feed( string $feedname, callable $callback )
フィードを追加する。