この記事は最後に更新してから1年以上経過しています。

canvasタグを投稿したい

説明

以前「投稿内容のid属性などを保存するための対策」で取り上げたように、WordPressでは投稿に記述できるHTMLタグが制限されている。同コラムでこの制限を調整する対策を紹介しているが、3.5以降ではフィルター関数を登録して対応できるようだ。

投稿情報に有効なHTMLタグをまとめた $allowedposttagsは、globalキーワードを使用することで自テーマのfunctions.phpで参照・更新でき、3.4の時点ではadmin_initアクション関数を登録してその中で更新して対応していた。この方法は現在でも意図通り動作しているのだが、3.5で登場した wp_kses_allowed_html関数が登場し、この中で呼び出される'wp_kses_allowed_html'フィルター関数で対応するのが、よりスマートだと思われる。

自テーマのfunctions.phpに記述する内容は次の通り。

add_filter( 'wp_kses_allowed_html', 'mytheme_wp_kses_allowed_html', 10, 2 );

function mytheme_wp_kses_allowed_html( $tags, $context ) {
	if ( $context == 'post' ) {
		$tags['div']['id'] = true;
		$tags['canvas'] = array( 'id'=>true, 'width'=>true, 'height'=>true );
	}
	return $tags;
}

上記の例では、パラメータ$contextが'post'の場合のみcanvasタグのほかにdivタグのid属性を有効にしている。自サイトの投稿で使用したいHTMLタグやその属性を適時指定してほしい。

標準で使用できるHTMLタグは、/wp-includes/kses.phpを参照で$allowedposttagsの定義箇所を参照。なお一部のプラグインでも$allowedposttagsの内容を操作しているようなので、その点も意識しておきたい。


最終更新 : 2020年03月24日 11:12


お勧め

get_block_editor_settings(2021年8月17日 更新)

array get_block_editor_settings( array $custom_settings, WP_Block_Editor_Context $block_editor_context )
ブロックエディター設定内容を取得する。

urldecode_deep(2019年3月13日 更新)

mixed urldecode_deep( mixed $value )
変数内の文字列についてURLデコード処理を行う。

user_can(2018年5月27日 更新)

bool user_can( mixed $user, string $capability )
ユーザの権限を調べる。

get_locale(2019年1月15日 更新)

string get_locale( )
現在のロケール情報('ja'や'en_US'など)を取得する。

get_comment_time(2023年4月3日 更新)

string get_comment_time( [ string $format = '' [ , bool $gmt = false [ , bool $translate = true [ , int | WP_Comment $comment_id = 0 ] ] ] ] )
コメント投稿日時を取得する。