説明
string _x( string $text , string $context [ , string $domain = 'default' ] )
現在のロケールとコンテキストに応じた翻訳テキストを取得する。
パラメータ
- $text英文テキスト。
- $contextコンテキスト情報。
- $domainドメイン名を指定(省略時は'default')。
返り値
パラメータ$textについて現在のロケール、パラメータ$contextに応じたの翻訳テキストを返す。翻訳テキストが見つからなかった場合は$textをそのまま返す。注意
通常の翻訳テキストは __関数で取得できるが、同じ単語であってもであっても目的や用途によって異なる翻訳テキストにしたいケースがある(例えば、'Add New'の翻訳テキストをリンクとユーザーで使い分けたい時)。そんな時に使用するのがコンテキストを指定した翻訳テキストである。パラメータ$domainを省略した場合、国際化用ファイルはwp-content/languages/[ロケール名].moとなる。
テーマやプラグインで独自の国際化用ファイル(MOファイル)を使用する場合は、パラメータ$domainを指定しなければならない。
使用例
- コンテキスト'user'で区別された'Add New'の翻訳テキストを取得する。<?php $text = _x( 'Add New', 'user' ); ?>
- 自テーマの国際化用ファイル(ドメインが'mytheme'の場合)からコンテキスト'nav'で区別された'Video'の翻訳テキストを取得する。<?php $text = _x( 'Video', 'nav', 'mytheme' ); ?>
説明
string _x( string $text , string $context [ , string $domain = 'default' ] )
現在のロケールとコンテキストに応じた翻訳テキストを取得する。
パラメータ
- $text英文テキスト。
- $contextコンテキスト情報。
- $domainドメイン名を指定(省略時は'default')。
返り値
パラメータ$textについて現在のロケール、パラメータ$contextに応じたの翻訳テキストを返す。翻訳テキストが見つからなかった場合は$textをそのまま返す。注意
通常の翻訳テキストは __関数で取得できるが、同じ単語であってもであっても目的や用途によって異なる翻訳テキストにしたいケースがある(例えば、'Add New'の翻訳テキストをリンクとユーザーで使い分けたい時)。そんな時に使用するのがコンテキストを指定した翻訳テキストである。パラメータ$domainを省略した場合、国際化用ファイルはwp-content/languages/[ロケール名].moとなる。
テーマやプラグインで独自の国際化用ファイル(MOファイル)を使用する場合は、パラメータ$domainを指定しなければならない。
使用例
- コンテキスト'user'で区別された'Add New'の翻訳テキストを取得する。<?php $text = _x( 'Add New', 'user' ); ?>
- 自テーマの国際化用ファイル(ドメインが'mytheme'の場合)からコンテキスト'nav'で区別された'Video'の翻訳テキストを取得する。<?php $text = _x( 'Video', 'nav', 'mytheme' ); ?>
最終更新 : 2014年12月23日 14:57
関連
お勧め
Posts filter multiselect:プラグイン作ってみました(2022年4月8日 更新)
先週の金曜日、知り合いの方から「投稿一覧ページで絞り込みを行う際、複数選択できないか」といった問い合わせがあり、その時には「標準では無理ですね」と返答しました。このこと自体は事実なのですが、要するに「複数選択可能なドロップダウンメニュー」が実現できれば対応するのはそれほど難しくないような気がしました。この週末、そんなノリでちょっとコーディングしてできたのがこのプラグインです。全投稿を取得するのはnopaging=1でいい(2011年8月31日 更新)
query_posts関数(またはWP_Queryクラス)を使う場合、取得する件数の指定を省略すると管理者ページの「表示設定」-「1ページに表示する最大件数」の指定値分だけの投稿情報を取得する。それでは条件にマッチするすべての投稿情報を取得するには?Contact Form 7に確認フェーズを(2012年12月16日 更新)
Contact Form 7はWordPressによるサイト製作でお世話になることが多いプラグインの1つ。ただ、クライアント様によっては、入力、確認、送信の3フェーズにしたいという要望があり、そんな時は別の方法を採用していたのですが、JavaScript(jQuery)を使ってページ遷移しなくてもいいなら確認フェーズは用意できるかなと思い、作り込んでみた。古めのリビジョンを削除した時のメモ(2022年5月16日 更新)
大きく育ったデータベースを整理するため、古めのリビジョンとそれに紐づいたカスタムフィールドデータを削除。と思ったら「The total number of locks exceeds the lock table size」というエラーが発生して削除できなかった。
プラグインで注意が必要な関数(2013年11月27日 更新)
先日「Login rebuilder」という自作プラグインをアップデートした際、ユーザーさんからエラーになると連絡をいただいた。標準環境では問題なく、どうやら何らかのプラグインが影響しているらしい。