説明
void comment_form_title( [ mixed $noreplytext = false [ , mixed $replytext = false [ , bool $linktoparent = true ] ] ] )
コメント投稿フォームのタイトルを表示する。
パラメータ
- $noreplytextトップレベルコメント時のタイトルを指定(省略時はfalse)。
- $replytextリプライコメント時のタイトルパターン('%s'を含む)を指定(省略時はfalse)。
- $linktoparentリプライコメントのリンクを表示する場合はtrueを指定(省略時はtrue)。
返り値
返り値はありません。注意
コメント投稿フォームのタイトルを表示するもの。パラメータ$noreplytextがfalseの場合は'Leave a Reply'の翻訳テキストが、$replytextがfalseの場合は'Leave a Reply to %s'の翻訳テキストが適用される。なお$replytextに'%s'を含んでいないと、リプライコメントのリンク(またはその投稿者名)は表示されない。
コメントリプライのリンク(またはその投稿者名)を表示する場合はグローバル変数$commentが更新される。
使用例
- コメント投稿フォームのタイトルを表示する。<?php comment_form_title(); ?>
- コメント投稿フォームのタイトルを指定して表示する。<?php comment_form_title( $noreplytext, $replytext ); ?>
- リプライコメントのリンクを表示せずにコメント投稿フォームのタイトルを表示する。<?php comment_form_title( $noreplytext, $replytext, false ); ?>
フィルター
実行するフィルターはありません。アクション
実行するアクションはありません。ソースファイル
/wp-includes/general-template.php最終更新 : 2014年10月06日 14:24
関連
お勧め
リクエスト応答を終了する前に何かを処理する(2013年9月26日 更新)
PHPでは、register_shutdown_function関数を使うことでリクエストに対してレスポンスを返した後に何らかの処理を行うことができる。WordPressでもregister_shutdown_function関数は使えると思うのだが、テーマ内のテンプレートでページを表示した後で何かを行う場合はどうすればいいのか、ちょっと調べてみた。
「投稿に挿入」時のタグをちょっとカスタマイズ(2011年7月29日 更新)
投稿画面において、画像をアップロードし投稿に挿入するすると、imgタグをaタグで囲んだものが挿入される(キャプションを指定した場合はタグも)。それらの画像をLightBox(JavaScriptライブラリ)で表示する場合、aタグにrel属性を追加するのだが、その作業を毎回投稿に挿入した後で行うのがちょっと面倒。というわけで、自動的にrel属性を追加するようにしてみました。投稿一覧に「投稿フォーマット」フィルターが追加される(2019年4月12日 更新)
WordPress 5.2 Beta2(以降5.2Beta2)のソースコードを眺めていると、投稿一覧ページのフィルター機能に「投稿フォーマット」(select要素)が追加されていた。
標準で使用できる数少ないショートコード[caption]とは(2018年5月27日 更新)
画像をアップロードして「投稿に追加」ボタンをクリックすると、投稿記事内にリンク付きのimgタグか、ショートコードのが挿入される。ここではそれらの書式を整理する。使っていないか確認しないとね!(2017年11月18日 更新)
2003年に誕生したWordPress。その歴史の中には、廃止予定(deprecated)となっている関数がいくつも存在する。それらの関数をテーマやプラグインで使用するべきではないし、使用しているなら代替の関数に書き換えるべきである。ここでは