feed_links

説明

void feed_links( [ array $args = array() ] )
一般的なフィードへのリンクを表示する。

パラメータ

  • $args
    フィードリンク設定を指定(省略時はarray())。
    キーデフォルト値
    'separator'_x( '»', 'feed link' )
    'feedtitle'__( '%1$s %2$s Feed' )
    'comstitle'__( '%1$s %2$s Comments Feed' )

返り値

返り値はありません。

注意

本関数は'wp_head'アクションのコールバック関数として指定されている。

[4.4.0]フィルターによってフィードを表示するか制御できる。


使用例

  • セパレータを変更して一般的なフィードへのリンクを表示する。
    feed_links( array( 'separator' => '|' ) )

フィルター

[4.4.0]投稿フィードを表示する前に'feed_links_show_posts_feed'フィルターを呼び出す。パラメータの初期値にはtrueが格納されている。
if ( apply_filters( 'feed_links_show_posts_feed', true ) ) {
[4.4.0]コメントフィードを表示する前に'feed_links_show_comments_feed'フィルターを呼び出す。パラメータの初期値にはtrueが格納されている。
if ( apply_filters( 'feed_links_show_comments_feed', true ) ) {

アクション

実行するアクションはありません。

ソースファイル

/wp-includes/general-template.php

最終更新 : 2022年11月04日 13:56



お勧め

スマートフォン向けの振り分けを自前で行う(2012年1月23日 更新)

PC向けのサイトをスマートフォン対応する場合、WPtouchやktai styleに代表されるスマートフォン対応のテンプレート切り替えプラグインを使用するのが一般的。そういったプラグインはテンプレート切り替え以外の機能も備えており、そういった機能は必ずしも必要ではない。そんなわけで、ここでは超シンプルなスマートフォン向けのテンプレート切り替えを実現する方法を紹介する。

新規投稿時の本文プレースホルダーテキストを変える(2021年9月9日 更新)

ブロックエディターに影響を与えるフィルターは多数存在する。今回紹介するフィルターはその1つで、新規投稿時の本文ブロックのプレースホルダーテキストを変更するものだ。

投稿画面のウェジェットを2列にする(2013年4月17日 更新)

ダッシュボード画面ではスクリーンレイアウトを最大4列まで選択できるのに、投稿画面は1列か2列のどちらか。高解像度のディスプレイを使っていると、投稿画面では大画面のメリットを生かせていない理由がここにあるのではと感じ、3列対応にしてみた。

Post-tag automaton:プラグイン作ってみました(2012年12月24日 更新)

みなさんは投稿をポストする際に投稿タグを付け忘れたことはないでしょうか。このプラグインは、投稿をポストする際にタイトルと記事に投稿タグが含まれていないか調べ、含まれていた場合はその投稿タグを追加します。

テーブルの1列目をth要素にしてみる(2021年12月21日 更新)

標準の「テーブル」ブロックでは、tbody要素内のセルはすべてtd要素になっている。テーブルの1列目についてはth要素を使いたいケースがあり、「トグル」コントロールを使って切り替え可能にできないか調べてみた。