get_adjacent_post

説明

object get_adjacent_post( [ bool $in_same_cat = false [ , mixed $excluded_categories = '' [ , bool $previous = true [ , string $taxonomy = 'category' ] ] ] ] )
現在の投稿記事に隣接する投稿記事を取得する。

パラメータ

  • $in_same_cat$in_same_term
    現在の投稿情報と同じタクソノミー([3.8.0]より前のバージョンはカテゴリー、[3.8.0]以降のバージョンは$taxonomyで指定されたタクソノミー)で絞り込む場合はtrue、限定しない場合はfalse(省略時はfalse)。
  • $excluded_categories$excluded_terms
    除外するターム([3.8.0]より前のバージョンはカテゴリー、[3.8.0]以降のバージョンは$taxonomyで指定されたタクソノミー)のIDを指定(省略時は'')。複数のカテゴリーを除外する場合は、'1 and 3'のように' and 'で連結して指定する’1,3’のようにカンマで連結した文字列を指定するか、配列で指定する。
  • $previous
    前の投稿情報を調べる場合はtrueを、次の投稿情報を調べる場合はfalseを指定(省略時はtrue)。
  • $taxonomy
    [3.8.0]$in_same_termtrueの場合に同一判定するタクソノミー名を指定(省略時は'category')。

返り値

隣接する投稿情報のオブジェクトを返す。隣接する投稿情報がない場合はnullを返す。

注意

パラメータ$excluded_categoriesは、3.3で仕様変更され、文字列で複数のカテゴリーIDを指定する場合は' and 'で区切ることは非推奨になった。カンマ(,)で区切るか、配列で指定すること。
隣接する投稿記事は、投稿記事の投稿日時を起点に投稿日時でソート後、一番近い投稿記事が対象となる。
なおパラメータ$in_same_cattrueにした場合、現在の投稿記事が属するカテゴリーのIDを$excluded_categoriesに含めても、そのカテゴリーを除外することはできないので、注意が必要である。具体的には、現在の投稿情報がカテゴリーIDが10と15のカテゴリーに属している場合、次のように指定してもIDが10のカテゴリーは対象から除外されない。

$prev = get_adjacent_post( true, '10' );
IDが15のカテゴリーのみを対象にする場合は、$in_same_catfalseにし、$excluded_categoriesにはIDが15以外のすべてのカテゴリーIDを列挙したものを指定する必要がある(すべてのカテゴリーのIDが3、5、10、15の場合)。
$prev = get_adjacent_post( false, '3,5,10' );

なお、検索結果は検索条件に紐づいてキャッシュされ、次に検索条件が同じ場合はキャッシュから結果を返している。

[4.4.0]"get_{$adjacent}_post_where"フィルターにパラメータ$taxonomyおよび$postが、"get_{$adjacent}_post_sort"フィルターにパラメータ$postが追加された。

[4.9.0]"get_{$adjacent}_post_sort"フィルターにパラメータ$orderが追加された。


使用例

  • 現在の投稿記事の前の投稿記事を取得する。
    <?php $prev = get_adjacent_post(); ?>
  • 現在の投稿記事と同じカテゴリーの次の投稿記事を取得する。
    <?php $next = get_adjacent_post( true, '', false ); ?>
  • 現在の投稿記事と次の投稿記事を取得する。
    <?php $next = get_adjacent_post( false, '', false ); ?>
  • カテゴリーIDが10と15のカテゴリーを除外して現在の投稿記事と次の投稿記事を取得する。
    <?php $next = get_adjacent_post( false, '10,15', false ); ?>
  • 現在の投稿記事と同じタグの次の投稿記事を取得する。
    <?php $next = get_adjacent_post( true, '', false, '', 'post_tag' ); ?>

フィルター

[2.5.0]本関数が受け取ったパラメータの解析後、"get_{$adjacent}_post_join"フィルターを呼び出す($adjacentは'previous'または'next')。パラメータ$joinはjoin句の内容が、$in_same_termおよび$excluded_termsは本関数が受け取った同名パラメータとなる。
$join = apply_filters( "get_{$adjacent}_post_join", $join, $in_same_term, $excluded_terms );
[2.5.0]上記のフィルター処理後、"get_{$adjacent}_post_where"フィルターを呼び出す($adjacentは'previous'または'next')。パラメータ$joinはwhere句の内容が、$in_same_termおよび$excluded_termsは本関数が受け取った同名パラメータとなる。[4.4.0]パラメータ$taxonomyにはタクソノミー名が($in_same_termtrueの場合のみ有効)、$postには基準となる投稿情報が格納される。
$where = apply_filters( "get_{$adjacent}_post_where", $where, $in_same_term, $excluded_terms, $taxonomy, $post );
[2.5.0]上記のフィルター処理後、"get_{$adjacent}_post_sort"フィルターを呼び出す($adjacentは'previous'または'next')。パラメータ$sortはorder by句の内容として"ORDER BY p.post_date $order LIMIT 1"が格納されている($order$adjacentが'previous'の場合は'DESC'、'next'の場合は'ASC')。[4.4.0]パラメータ$postには基準となる投稿情報が格納される。[4.9.0]パラメータ$orderには本関数が受け取ったパラメータ$previoustrueの場合は'DESC'が、falseの場合は'ASC'が格納される。
$sort = apply_filters( "get_{$adjacent}_post_sort", $sort, $post, $order );

アクション

実行するアクションはありません。

ソースファイル

/wp-includes/link-template.php

最終更新 : 2017年11月16日 14:07



お勧め

6.2に追加されるsearch_columnsパラメータが便利(2023年3月30日 更新)

バージョン6.2では記事検索機能を備えたWP_Queryクラスにsearch_columnsパラメータが追加される。標準のキーワード検索では、タイトル(post_title)、本文(post_content)、抜粋(post_excerpt)が対象になっているが、search_columnsパラメータを使うと対象を絞り込めるようになる。

固定ページのURLの拡張子をhtmlに変更する(2013年3月9日 更新)

固定ページについて、URLを静的ページっぽく拡張子htmlに変更したいという要望を受けることがある。これまでは「.html on PAGES」というプラグインを使っていて特に不満があったわけではないのだが、今回ひょんなことから簡単に対応できることがわかったので、メモ書きしておく。

KUSANAGIでマルチサイト(サブドメイン)を試した(2019年8月6日 更新)

本サイトはサブディレクトリタイプのマルチサイト機能を採用して構築しているが、これまでサブドメインタイプは利用した経験はない。マルチサイト機能のサブドメインタイプは以前から1度は試してみたいと思っており、今回実際にサイトを構築してみた。

Fotepo:プラグイン作ってみました(2019年9月19日 更新)

仕事柄、Chromeの「デベロッパーツール」を使ってページのフォントを変更することがある。そんな時、無効なフォント名を指定してしまったり、フォント名をまちがえることがあり、もう少しお手軽にできないかと思って作ったのが今回紹介するプラグイン「Fotepo」である。

カテゴリー専用の投稿一覧と新規投稿メニューを追加する(2012年1月23日 更新)

サイト更新の1クリックを省くため、特定カテゴリーの投稿に対して同じようにメニューを追加してみた。カスタム投稿タイプの専用投稿メニューみたいな感じである。