説明
パラメータ
- $dirディレクトリを指定(省略時はnull)。
返り値
指定されたディレクトリで見つかったmoファイルの名前から拡張子'.mo'を取り除いたものを配列で返す。
注意
パラメータ$dirがnullの場合、検索するディレクトリはWordPress本体の言語ファイルディレクトリ(WP_LANG_DIR[/ac])となる。
テーマやプラグインの言語ファイルディレクトリを指定した場合、必ずしも言語が取得できるわけではない。例えばプラグインの言語ファイルが myplugin-ja.mo の場合、返り値は'myplugin-ja'を含んだ配列となり、そのまま「言語」として使用することはできない。また、言語ファイルが'ms-'や'admin-'から始まるものは除外される。
使用例
- WordPress本体の利用可能な言語を取得する。
<?php $languages = get_available_languages(); ?>
フィルター
[4.7.0]返り値を返す前に'get_available_languages'フィルターを呼び出す。パラメータ$languagesには見つかった言語の配列が、$dirには本関数が受け取った値が格納されている。return apply_filters( 'get_available_languages', $languages, $dir );
アクション
実行するアクションはありません。ソースファイル
/wp-includes/l10n.php最終更新 : 2018年11月19日 14:31
お勧め
カレンダーウィジェットをAjaxで切り替える(2011年8月22日 更新)
ウィジェットベースでテーマを構築していてカレンダーを表示してみた。標準では、前月や次月のリンク先はそれぞれの月のアーカイブページとなっているのだが、記事を探すだけであればカレンダー部分だけを更新するほうが便利なのではと考え、そのアイデアを実装してみた。3.8の「アクティビティ」ウィジェットに投稿以外の情報も表示する(2014年1月17日 更新)
ちょうど1月前の「ダッシュボードの「概要」にカスタム投稿タイプ件数を表示する」にて、WordPress 3.8新ダッシュボードの「概要」ウィジェットにカスタム投稿タイプの投稿数を表示する方法を紹介したが、今回のその続編で「アクティビティ」ウィジェットを拡張する方法を紹介する。
5.5の機能強化:コメントフォームのちょっとした改良(2020年8月12日 更新)
来月にリリースされるWordPress 5.5に向けてBeta 1、2、3と公開が続いている。「WordPress 5.5 Beta 3(以降Beta 3)」のソースコードを見ていくと、コメントフォームを表示する comment_form関数が機能拡張されていた。
5.3への準備:投稿写真を使っているサイトは準備しておこう(2019年10月10日 更新)
この記事は先日公開した「5.3の新機能:JPEG画像の向きを調整」の続きのようなものになる。高解像度の投稿写真を扱っているサイトは、5.3のリリースに合わせて対応を検討しておくべきことをまとめてみた。
画像ブロックに効果を追加した時にハマった(2023年3月30日 更新)
画像ブロックに対して見た目が変わる効果を追加しようと思い機能拡張してみた。その際、いくつかの効果は問題なかったのだが、1つの効果だけその画像を選択したときのみ効果が消える不具合が発生。対処内容はシンプルなものだが、忘れないようにメモっとく。