説明
array get_comments( [ mixed $args = '' ] )
コメント情報を取得する。
パラメータ
- $args検索条件を指定する連想配列または文字列。文字列で複数のキーワードを指定する場合は'&'で連結する。主なキーワードは次の通り。
キーワード 意味 author_email コメント投稿者メールアドレス(省略時は'') ID コメントID(省略時は'') karma カルマ(省略時は'') number 取得したいコメント数(省略時は'') offset コメントの取得位置(省略時は'') orderby 並び順を示すフィールド名(複数指定する場合は,で区切る) order 並び順を示すキーワードとして'DESC'(降順)か'ASC'(昇順)を指定(省略時は'DESC') parent 親コメントID(省略時は'') post_ID 投稿情報ID(省略時は'') post_id 投稿情報ID(省略時は0) status 'hold'、'approve'、'spam'、'trash'などのコメントステータス(省略時は'') type 'comment'、'pings'、'pingback'などのコメント種別(省略時は'') user_id ユーザID(省略時は'') count 条件にマッチした件数を取得する場合はtrue、コメント情報そのものを取得する場合はfalse(省略時はfalse) search コメント投稿者の名前、メールアドレス、URL、IPアドレスまたはコメント内容を部分一致するキーワード(省略時は'') post_author コメント元投稿の投稿者名(省略時は'') post_name コメント元投稿の投稿名(省略時は''、タイトルではない) post_parent コメント元投稿の親投稿ID(省略時は'') post_status 'publish'、'private'などのコメント元投稿の投稿ステータス(省略時は'') post_type 'post'、'attackment'などのコメント元投稿の投稿タイプ(省略時は'') meta_key 検索・並び替えを行うコメントメタ情報のキー名(省略時は'') meta_value 検索するコメントメタ情報の値(省略時は'') meta_query コメントメタ情報の検索条件を配列で指定(省略時は'') date_query 日時検索条件の配列を指定(省略時はnull)
返り値
条件にマッチしたコメントデータ(オブジェクト)が格納された配列を返す。コメントデータの内容は次の通り。フィールド名 | 意味 |
---|---|
comment_ID | コメントID |
comment_post_ID | コメントされた投稿情報のID |
comment_author | コメント投稿者 |
comment_author_email | コメント投稿者のメールアドレス |
comment_author_url | コメント投稿者のWebページURL |
comment_author_IP | コメント投稿時のIPアドレス |
comment_date | コメント投稿日時 |
comment_date_gmt | コメント投稿日時(GMT時間) |
comment_content | コメント内容 |
comment_karma | カルマ |
comment_approved | 承認状態 |
comment_agent | ユーザエージェント |
comment_type | コメント種別 |
comment_parent | 親コメントのID |
user_id | コメント投稿者のユーザID(サイトアカウント保持者でログイン状態でコメント投稿した場合) |
注意
post_idを省略した(または0を指定した)場合は、すべてのコメント情報が対象とし、author_emailやkarmaなどにより絞り込みを行う。statusを省略した場合は、'hold'または'approve'が対象となり、'spam'や'trash'は対象にならないので、注意が必要である。使用例
- IDが10の投稿ページのコメント情報を5件分取得する(文字列指定)。<?php $comments = get_comments( 'post_id=10&number=5' ); ?>
- IDが10の投稿ページのコメント情報を5件分取得する(配列指定)。<?php $comments = get_comments( array( 'post_id' => 10, 'number' => 5 ) ); ?>
フィルター
直接実行するフィルターはありません(3.1以降はWP_Comment_Queryクラス参照)。アクション
直接実行するアクションはありません(3.1以降はWP_Comment_Queryクラス参照)。ソースファイル
/wp-includes/comment.php最終更新 : 2018年05月27日 10:51
関連
お勧め
query_posts(WP_Queryクラス)でカテゴリーを絞り込む(2011年9月14日 更新)
久しぶりに query_posts関数を見直してみると、見知らぬパラメータがいくつか追加されていた。気になったのでカテゴリー関係の指定を'tax_query'パラメータを交えて整理してみた。the_date関数で投稿日を確実に表示する(2011年12月20日 更新)
投稿記事の投稿日時を表示する際、 the_date関数を使用することが多いだろう。このthe_date関数はphpのdate関数と同じパラメータを指定することで、好みの日時フォーマットで投稿日時を表示できるのだが、ある条件の場合に投稿日時を表示しない。最初にこの現象に遭遇したときは、ちょっと悩まされた。スクリプトファイルのバージョンパラメータを変更する(2018年5月27日 更新)
Java Scriptやスタイルシートの指定を直接head要素内に記述せず、wp_enqueue_scriptsフィルターなどを使って指定する場合、WordPressのバージョン番号が付与されている。このバージョン番号は、妥当なんだろうか。
ログアウト後はいつもサイトトップ(2018年5月27日 更新)
ログアウト後に表示(リダイレクト)されるページは、標準ではログインページ(wp-login.php)である。4.2.0ではログアウト処理後のページリダイレクト前に呼び出されるフィルターが追加された。
カレンダーウィジェットをAjaxで切り替える(2011年8月22日 更新)
ウィジェットベースでテーマを構築していてカレンダーを表示してみた。標準では、前月や次月のリンク先はそれぞれの月のアーカイブページとなっているのだが、記事を探すだけであればカレンダー部分だけを更新するほうが便利なのではと考え、そのアイデアを実装してみた。