get_post_datetime

説明

DateTimeImmutable | false get_post_datetime( [ int | WP_Post $post = null [ , string $field = 'date' [ , string $source = 'local' ] ] ] )
投稿時間・更新時間を取得する。

パラメータ

  • $post
    投稿情報または投稿IDを指定(省略時はnull)。
  • $field
    'date' または'modified'を指定(省略時は'date')。
  • $source
    'local'または'gmt'を指定(省略時は'local')。

返り値

パラメータ$postが有効な場合はパラメータ$field$sourceで指定された投稿時間または更新時間から生成したDateTimeImmutableオブジェクトを返す。無効な場合はfalseを返す。


注意

投稿情報は、サイトのタイムゾーンとUTCそれぞれの投稿時間と更新時間を保存しており、本関数は次の表で示すパラメータ$field$sourceの組み合わせで対象を決める。

取得する時間投稿情報のプロパティ$field$source
投稿時間(サイト)post_date'date''local'
投稿時間(UTC)post_date_gmt'date''gmt'
更新時間(サイト)post_modified'modified''local'
更新時間(UTC)post_modified_gmt'modified''gmt'

パラメータ$fieldは、'modified'以外は'date'とみなされる。

パラメータ$sourceは、'gmt'以外は'local'とみなされる。


使用例

  • 現在の投稿情報の投稿時間を取得する。
    <?php $datetime = get_post_datetime() ?>
  • パラメータ$postで指定された投稿情報の更新時間(UTC)を取得する。
    <?php $datetime = get_post_datetime( $post, 'modified', 'gmt' ) ?>

フィルター

直接実行するフィルターはありません。

アクション

直接実行するアクションはありません。

ソースファイル

/wp-includes/general-template.php

最終更新 : 2019年11月15日 09:48



お勧め

Contact Form 7に確認フェーズを(2012年12月16日 更新)

Contact Form 7はWordPressによるサイト製作でお世話になることが多いプラグインの1つ。ただ、クライアント様によっては、入力、確認、送信の3フェーズにしたいという要望があり、そんな時は別の方法を採用していたのですが、JavaScript(jQuery)を使ってページ遷移しなくてもいいなら確認フェーズは用意できるかなと思い、作り込んでみた。

投稿一覧に独自リンクを追加する(2013年10月16日 更新)

管理者ページの「投稿一覧」や「固定ページ一覧」の各投稿記事はマウスポインタを移動すると、「編集」や「クイック編集」といったリンクが表示される。このリンクに独自のリンクを追加する方法を調べてみた。

HTML編集モードに定型文ボタンを追加する(2011年6月1日 更新)

投稿編集ページにはビジュアル編集モードとHTML編集モードがあり、それらを拡張するプラグインも多数存在している。そういったプラグインを利用するのもいいのだが、仕組みを理解するのも悪くないはず。というわけで、ここではHTML編集モードのボタンの仕組みと定型文を挿入するボタンを追加する方法を紹介する。

投稿日の検索が自由自在に(2015年3月7日 更新)

WordPress 3.7.0ではWP_Date_Queryクラスが追加され、WP_Queryクラス(もちろん query_posts関数でも)で利用できるようになった。このWP_Date_Queryにより、○年○月○日以前や以降の投稿情報を取得したり、○年○月○日から○年○月○日の範囲の投稿情報を取得したりといったことが、容易に行えるようになった。

プラグインのヘッダー情報を国際化対応しよう(2018年5月27日 更新)

バージョン4.8がリリースされてひと段落。あらためてプラグイン一覧ページを見てみると「Akismet」が「Akismet Anti-Spam (アンチスパム)」と表示されていた。説明文だけじゃなくプラグイン名も国際化対応できたのね。