説明
パラメータ
- $post_type_object投稿タイプ情報のオブジェクトを指定。
返り値
投稿タイプのラベルをオブジェクトで返す。いくつかのバージョンでラベルデータが追加されている。
プロパティ名 | バージョン | 内容('投稿'の場合) |
---|---|---|
name | 3.0.0 | 'Posts' |
singular_name | 3.0.0 | 'Post' |
add_new | 3.0.0 | 'Add New' |
add_new_item | 3.0.0 | 'Add New Post' |
edit_item | 3.0.0 | 'Edit Post' |
new_item | 3.0.0 | 'New Post' |
view_item | 3.0.0 | 'View Post' |
search_items | 3.0.0 | 'Search Posts' |
not_found | 3.0.0 | 'No posts found.' |
not_found_in_trash | 3.0.0 | 'No posts found in Trash.' |
parent_item_colon | 3.0.0 | null |
all_items | 3.0.0 | 'All Posts' |
menu_name | - | 'Posts' |
name_admin_bar | - | 'Post' |
featured_image | 4.3.0 | 'Featured Image' |
set_featured_image | 4.3.0 | 'Set featured image' |
remove_featured_image | 4.3.0 | 'Remove featured image' |
use_featured_image | 4.3.0 | 'Use as featured image' |
archives | 4.4.0 | 'Post Archives' |
insert_into_item | 4.4.0 | 'Insert into post' |
uploaded_to_this_item | 4.4.0 | 'Uploaded to this post' |
filter_items_list | 4.4.0 | 'Filter posts list' |
items_list_navigation | 4.4.0 | 'Posts list navigation' |
items_list | 4.4.0 | 'Posts list' |
view_items | 4.7.0 | 'View Posts' |
attributes | 4.7.0 | 'Post Attributes' |
item_published | 5.0.0 | 'Post published.' |
item_published_privately | 5.0.0 | 'Post published privately.' |
item_reverted_to_draft | 5.0.0 | 'Post reverted to draft.' |
item_scheduled | 5.0.0 | 'Post scheduled.' |
item_updated | 5.0.0 | 'Post updated.' |
注意
テーマやプラグインで本関数を呼び出す機会は少ない。 register_post_type関数で登録した投稿タイプのラベル(連想配列のキーとその内容)を確認できる。
'固定ページ'の場合、parent_item_colonプロパティは'Parent Page:'となる。親子関係のあるカスタム投稿タイプの場合は要注意。
使用例
- 投稿タイプのラベルを取得する。
<?php $labels = get_post_type_labels( $post_type_pbject ); ?>
フィルター
[3.5.0]デフォルトのラベルとマージする前に"post_type_labels_{$post_type}"フィルターを呼び出す。$labelsにはパラメータ$post_type_pbjectから取得したラベルのオブジェクトが格納されている。$labels = apply_filters( "post_type_labels_{$post_type}", $labels );
アクション
実行するアクションはありません。ソースファイル
/wp-includes/post.php最終更新 : 2018年12月07日 09:57
関連
お勧め
ブロックエディターの色設定を変えてみる(2019年12月11日 更新)
バージョン5.3で機能強化されたブロックエディター。対応を考えて新テーマ「Twenty Twenty」のソースコードを眺めていく。
「姓」の後に「名」を(2013年11月6日 更新)
WordPressのユーザー情報設定ページでは、「名(First name)」の後に「姓(Last name)」を入力するようになっている。日本向けのユーザー登録できるサイトの場合、この並び順はちょっと違和感があるので、「姓」「名」の順に入力できるようにした。
ホームディレクトリから過去のファイルを削除する(2013年1月27日 更新)
WordPressで構築したサイトのホームディレクトリには、現在使われていないファイルが残っている時がある。3.5.1もリリースされたことだし、これを機にホームディレクトリを整理整頓した。Login rebuilder 2.6.5の新機能紹介(2021年3月8日 更新)
今回追加したものは、管理者のダッシュボードに表示されるログウィジェットの日時について任意の書式を設定する機能である。これまで日時の書式はサイト設定を利用していたが、ログの日時については揃えた方が見やすいと思ったので、今回の機能で対応することにしました。
投稿情報を連想配列で参照する(2018年5月27日 更新)
投稿情報は、タイトルや本文、投稿日時といったいくつかのデータが含んでおり、多くの場合オブジェクトになっている。これを連想配列で扱いたい場合はキャストして型変換することが多かった。基本的にはキャストで問題ないのだが、ふと目に留まったto_arrayメソッドが興味深かったのでメモとして残しておく。