get_query_var

説明

mixed get_query_var( string $var )
投稿検索に関連する変数の値を取得する。

パラメータ

  • $var
    投稿検索に関連する変数名を指定。主な変数名は次の通り。
    変数名返り値の型意味
    catstringカテゴリID
    category_namestringカテゴリ名
    category__andarrayすべてに該当するカテゴリIDの配列
    category__inarray該当するカテゴリIDの配列
    category__not_inarray除外するカテゴリIDの配列
    meta_keystringカスタムフィールドの名前
    meta_valuestringカスタムフィールドの値
    orderstring並び順
    orderbystring並び順を決める項目名
    pint投稿情報ID
    pagedintページング時のページ番号
    post__inarray該当する投稿情報IDの配列
    post__not_inarray除外する投稿情報IDの配列
    posts_par_pageint1ページの投稿数
    sstring検索キーワード
    tagstring投稿タグ名
    tag_idint投稿タグID
    tag__andarrayすべてに該当する投稿タグIDの配列
    tag__inarray該当する投稿タグIDの配列
    tag__not_inarray除外する投稿タグIDの配列
    tag_slug__andarrayすべてに該当する投稿タグスラッグの配列
    tag_slug__inarray該当する投稿タグスラッグの配列

返り値

投稿検索に関連する変数の値を返す。パラメータ$varの名前に該当する変数がない場合は''を返す。

注意

テーマ内のfunctions.phpで使用する場合、投稿記事の検索が行われる前に実行すると検索関連の変数は設定されてないため、戻り値は必ず''となる。

使用例

  • 'paged'の値を取得する。
    <?php $value = get_query_var( 'paged' ); ?>

最終更新 : 2018年05月27日 10:51



お勧め

自動生成される抜粋からテーブルブロックの内容を除外する(2022年4月6日 更新)

標準テーマである「Twenty Twenty-Two」や「Twenty Twenty-One」では、トップページやアーカイブページにおいて投稿情報を表示する際、その抜粋を使っている。とある投稿にテーブルブロックを入れた際、トップページに表示された抜粋には各セルの内容が列挙され、ちょっとモヤモヤした。

Post-tag automaton:プラグイン作ってみました(2012年12月24日 更新)

みなさんは投稿をポストする際に投稿タグを付け忘れたことはないでしょうか。このプラグインは、投稿をポストする際にタイトルと記事に投稿タグが含まれていないか調べ、含まれていた場合はその投稿タグを追加します。

ダッシュボードのフィードボックスをカスタマイズ(2011年7月8日 更新)

管理者ページのトップページ「ダッシュボード」には、「WordPress 開発者ブログ」と「WordPress フォーラム」という2つのフィードボックスが表示されている。自分のような開発者には有益な情報をもたらしているが、一般の方には必要のない情報かもしれない。今回はこのフィードボックスをカスタマイズする方法を紹介する(管理者権限)。

投稿一覧に「投稿フォーマット」フィルターが追加される(2019年4月12日 更新)

WordPress 5.2 Beta2(以降5.2Beta2)のソースコードを眺めていると、投稿一覧ページのフィルター機能に「投稿フォーマット」(select要素)が追加されていた。

さくらのVPSでKUSANAGI#2(2018年5月27日 更新)

今回は「前回」の続き。さくらのVPS(メモリー2GB SSDプラン)でパフォーマンスをApacheのabコマンドで確認してみた。はてさて、うたい文句通りのパフォーマンスは発揮するのだろうか。