get_status_header_desc

説明

string get_status_header_desc( int $code )
HTTPステータス説明文を取得する。

パラメータ

  • $code
    HTTPステータスコード。

返り値

パラメータ$codeに応じたHTTPステータス説明文を返す。未知のステータスコードを指定した場合は''を返す。

注意

主なステータスコードと説明文は次の通り。
コード説明文バージョン
100Continue2.3.0~
101Switching Protocols2.3.0~
102Processing2.3.0~
103Early Hints5.1.0~
200OK2.3.0~
201Created2.3.0~
202Accepted2.3.0~
203Non-Authoritative Information2.3.0~
204No Content2.3.0~
205Reset Content2.3.0~
206Partial Content2.3.0~
207Multi-Status2.3.0~
226IM Used2.3.0~
300Multiple Choices2.3.0~
301Moved Permanently2.3.0~
302Found2.3.0~
303See Other2.3.0~
304Not Modified2.3.0~
305Use Proxy2.3.0~
306Reserved2.3.0~
307Temporary Redirect2.3.0~
308Permanent Redirect4.5.0~
400Bad Request2.3.0~
401Unauthorized2.3.0~
402Payment Required2.3.0~
403Forbidden2.3.0~
404Not Found2.3.0~
405Method Not Allowed2.3.0~
406Not Acceptable2.3.0~
407Proxy Authentication Required2.3.0~
408Request Timeout2.3.0~
409Conflict2.3.0~
410Gone2.3.0~
411Length Required2.3.0~
412Precondition Failed2.3.0~
413Request Entity Too Large2.3.0~
414Request-URI Too Long2.3.0~
415Unsupported Media Type2.3.0~
416Requested Range Not Satisfiable2.3.0~
417Expectation Failed2.3.0~
418I'm a teapot3.9.0~
421Misdirected Request4.5.0~
422Unprocessable Entity2.3.0~
423Locked2.3.0~
424Failed Dependency2.3.0~
425Too Early6.6.0~
426Upgrade Required2.3.0~
428Precondition Required3.9.0~
429Too Many Requests3.9.0~
431Request Header Fields Too Large3.9.0~
451Unavailable For Legal Reasons4.5.0~
500Internal Server Error2.3.0~
501Not Implemented2.3.0~
502Bad Gateway2.3.0~
503Service Unavailable2.3.0~
504Gateway Timeout2.3.0~
505HTTP Version Not Supported2.3.0~
506Variant Also Negotiates2.3.0~
507Insufficient Storage2.3.0~
510Not Extended2.3.0~
511Network Authentication Required3.9.0~

使用例

  • HTTPステータスコード403の説明文を取得する。
    <?php $desc = get_status_header_desc( 403 ); ?>

フィルター

実行するフィルターはありません。

アクション

実行するアクションはありません。

ソースファイル

/wp-includes/functions.php

最終更新 : 2024年07月18日 11:49



お勧め

Login rebuilder 2.3.0の新機能を紹介(2018年5月27日 更新)

プラグイン「Login rebuilder」はログイン時の履歴(ログ)や不正なログインページへのアクセス履歴を保存している。これらの履歴情報はダッシュボートで確認できるが、バージョン2.3.0においてそれぞれがダウンロードできるようになった。

古めのリビジョンを削除した時のメモ(2022年5月16日 更新)

大きく育ったデータベースを整理するため、古めのリビジョンとそれに紐づいたカスタムフィールドデータを削除。と思ったら「The total number of locks exceeds the lock table size」というエラーが発生して削除できなかった。

決まった値を返すだけの関数群(2018年5月27日 更新)

WordPressのソースコードを眺めているとフィルター関数名で'__return_○○'が指定されている部分を時々見かけます。それらの関数定義を見てみると、すべて決まった値を単純に返すだけでした。これらの関数がちょっと気になったので、まとめてみました。

「Align widgets horizontally」プラグインのフィルター使用例(2024年5月15日 更新)

ダッシュボードのウィジェットを横並びに変える「Align widgets horizontally」プラグインには緒設定を変更できるフィルターが用意されている。ここではフィルターの使い方と設定できる項目について紹介する。

WP_Postオブジェクトで投稿情報を直感的に使う(2012年10月4日 更新)

WordPress 3.5で登場するであろう WP_Postクラス。WordPressの投稿情報は、投稿情報本体のほか、カテゴリーや投稿タグ、カスタムフィールドなど、いくつかに分散して記録され、それぞれの情報を取得する際は、いくつかの関数をしていた。新しいWP_Postクラスにより、その習慣とおさらばできるかもしれない。