説明
mixed get_taxonomy( string $taxonomy )
タクソノミー情報を取得する。
パラメータ
- $taxonomy標準のカテゴリー(category)や投稿タグ(post_tag)、カスタムタクソノミーのタクソノミー名を指定する。
返り値
タクソノミーが登録されている場合はそのタクソノミー情報(オブジェクト)を、登録されていない場合はfalseを返す。プロパティ名 | データ型 | 意味 |
---|---|---|
labels | stdClass | タクソノミー登録時に連想配列で指定した内容のオブジェクト(name、singular_name、earch_items、popular_items、all_itemsなど) |
description | string | タクソノミーの説明 |
public | bool | 公開の場合はtrue |
hierarchical | bool | 親子関係がある場合はtrue |
show_ui | bool | 管理画面(投稿ページ)でウィジェットを表示する場合はtrue |
show_in_menu | bool | 管理画面メニューに表示する場合はtrue |
show_in_nav_menus | bool | - |
show_tagcloud | bool | 管理画面でクラウド表示する場合はtrue |
show_admin_column | bool | 管理画面で複数指定されている場合にカンマで区切って表示する場合はtrue |
meta_box_cb | mixed | メタボックス表示用のコールバック関数名 |
rewrite | mixed | アーカイブページのリライト情報 |
query_var | string | クエリー変数名 |
update_count_callback | mixed | 投稿数カウント用のコールバック関数名 |
_builtin | bool | カテゴリーや投稿タグなどの標準組み込みタクソノミーはtrue、カスタムタクソノミーはfalse |
cap | stdClass | 関連するケイパビリティのオブジェクト(manage_terms、edit_terms、delete_terms、assign_terms) |
name | string | タクソノミー名 |
object_type | array | 関連する投稿タイプ名の配列 |
label | string | タクソノミーラベル |
注意
名前を含む複数の条件にマッチするタクソノミー情報を取得する場合は、 get_taxonomies関数が利用できる。使用例
- カテゴリーのタクソノミー情報を取得する。<?php $tax = get_taxonomy( 'category' ); ?>
フィルター
直接実行するフィルターはありません。アクション
直接実行するアクションはありません。ソースファイル
/wp-includes/taxonomy.php最終更新 : 2015年06月25日 12:39
関連
お勧め
自動生成される抜粋からテーブルブロックの内容を除外する(2022年4月6日 更新)
標準テーマである「Twenty Twenty-Two」や「Twenty Twenty-One」では、トップページやアーカイブページにおいて投稿情報を表示する際、その抜粋を使っている。とある投稿にテーブルブロックを入れた際、トップページに表示された抜粋には各セルの内容が列挙され、ちょっとモヤモヤした。
Post-tag automaton:プラグイン作ってみました(2012年12月24日 更新)
みなさんは投稿をポストする際に投稿タグを付け忘れたことはないでしょうか。このプラグインは、投稿をポストする際にタイトルと記事に投稿タグが含まれていないか調べ、含まれていた場合はその投稿タグを追加します。ダッシュボードのフィードボックスをカスタマイズ(2011年7月8日 更新)
管理者ページのトップページ「ダッシュボード」には、「WordPress 開発者ブログ」と「WordPress フォーラム」という2つのフィードボックスが表示されている。自分のような開発者には有益な情報をもたらしているが、一般の方には必要のない情報かもしれない。今回はこのフィードボックスをカスタマイズする方法を紹介する(管理者権限)。投稿一覧に「投稿フォーマット」フィルターが追加される(2019年4月12日 更新)
WordPress 5.2 Beta2(以降5.2Beta2)のソースコードを眺めていると、投稿一覧ページのフィルター機能に「投稿フォーマット」(select要素)が追加されていた。
さくらのVPSでKUSANAGI#2(2018年5月27日 更新)
今回は「前回」の続き。さくらのVPS(メモリー2GB SSDプラン)でパフォーマンスをApacheのabコマンドで確認してみた。はてさて、うたい文句通りのパフォーマンスは発揮するのだろうか。