説明
パラメータ
- $argsパラメータを連想配列で指定(省略時はarray())。主なキーは次の通り。
キー 意味 省略時の値 'mid_size' 現在のページ部の表示件数 1 'prev_text' 前ページリンクの表記 __( 'Previous' ) 'next_text' 次ページリンクの表記 __( 'Next' ) 'screen_reader_text' ナビゲーションの見出し(h2タグの中身) __( 'Posts navigation' )
返り値
アーカイブページ向けのページ番号ナビゲーション(HTML)を返す。注意
パラメータ$argsは paginate_links関数に引き継がれるが、$args['type']で'array'が指定された場合のみ'plain'に書き換えられている。
新テーマのTwenty Fifteenのスタイルでは、'prev_text'と'next_text'で指定した表記は非表示となっている。
単純に前ページおよび次ページのナビゲーションを取得する get_the_posts_navigation関数もある。
使用例
- アーカイブページ向けのページ番号ナビゲーションを取得する。<?php $nav = get_the_posts_pagination(); ?>
- アーカイブページ向けのページ番号ナビゲーションを'mid_size'を3として取得する。<?php $nav = get_the_posts_pagination( array( 'mid_size' => 3 ) ); ?>
フィルター
実行するフィルターはありません。アクション
実行するアクションはありません。ソースファイル
/wp-includes/link-template.php最終更新 : 2018年05月27日 10:46
関連
お勧め
ログアウト後はいつもサイトトップ(2018年5月27日 更新)
ログアウト後に表示(リダイレクト)されるページは、標準ではログインページ(wp-login.php)である。4.2.0ではログアウト処理後のページリダイレクト前に呼び出されるフィルターが追加された。
さくらのVPSでKUSANAGI#3(2018年5月27日 更新)
今回は「前回」の続き。http(80番)をクローズ、そのほかに行った調整作業について整理する。
oEmbed対応サイトを整理した(2017年11月18日 更新)
投稿記事にTwitterやYouTubeのURL(アドレス)を記述したとき、表示されるページにはリンクとしてではなく、埋め込んだURLの内容が表示される。この仕組み(機能)はoEmbedというもので、対応サイトは随時バージョンアップしている。
投稿内容に応じてwpautopを制御する(2013年8月13日 更新)
投稿内容を表示する the_content関数では、 wpautop関数がフィルターの1つとして呼び出され、改行をbrタグに変換したり、pタグで調整したりする。この機能自体は便利なのだが、きちんとデザインされたHTMLソースを流し込んだ場合はこの機能は好ましくない。そんなわけで、記事内容に応じてwpautop関数を制御できないか考えてみた。
Login rebuilder:プラグイン作ってみました(2019年9月7日 更新)
昨年投稿した「ログインページを変える」をプラグイン化。ログインページを独自の名前のページ変更し、標準のログインページwp-login.phpを使用できないようにするプラグインです。部外者によるwp-login.phpのアクセスにお悩みの方にお勧めします。また2.0.0では「XML-RPCリクエストの管理機能」を追加。2.2.0では管理者のログイン時にメールで通知する機能を追加しました。