説明
パラメータ
- $args絞り込み条件を連想配列で指定する(省略時は、array())。
キー名 意味 値の例 blog_id ブログIDを指定 1 role ロール('administrator'、'editor'、'author'、'contributor'、'subscriber'など)か、そのカンマ区切りまたは配列を指定 'administrator' role__in [4.4.0]取得対象のロールを配列で指定 array( 'subscriber' ) role__not_in [4.4.0]取得対象から除外するロールを配列で指定 array( 'administrator' ) meta_key ユーザーメタ情報のキー名を指定 'wp_user_level' meta_value ユーザーメタ情報の値を指定 'ja' meta_compare ユーザーメタ情報の比較条件(''、'='、'!='など)を指定 '<'' meta_compare_key [5.1.0]ユーザーメタ情報のキー名の比較条件を指定 'REGEXP' meta_type ユーザーメタ情報の値を比較する際にキャストするMySQLのデータ型を指定 'BINARY' meta_type_key [5.3.0]ユーザーメタ情報のキーを比較する際にキャストするMySQLのデータ型を指定 'BINARY' capability [5.9.0]所有するcapabilityを単独またはカンマ区切りまたはその配列を指定 'publish_posts' capability__in [5.9.0]所有するcapabilityを配列で指定 array( 'edit_posts', 'edit_pages' ) capability__not_in [5.9.0]除外するcapabilityを配列で指定 array( 'switch_themes', 'activate_plugins' ) include 取得するユーザーIDを配列で指定 array(1,2) exclude 除外するユーザーIDを配列で指定 array(0) search 検索キーワードを指定(キーワードの前後に'*'指定可) 'ad*' search_columns 検索項目('ID'、'user_login'、'user_email'、'user_url'、'user_nicename'のいずれか)を指定 'display_name''search'で指定した値により異なるorderby ソート対象の項目名、複数の場合はカンマ区切りか配列を指定(省略時は'user_login') 'user_nicename' order ソート順として'ASC'または'DESC'を指定(省略時は'DESC') 'ASC' number 取得件数を指定 5 offset 取得位置を指定(number省略時は無効) 10 paged [4.4.0]取得位置をページ番号で指定(number省略時は無効) 2 fields 'all'、'all_with_meta'か取得する項目、または項目の配列を指定(省略時は'all') array( 'ID', 'display_name' ) who 'authors'以外は無効 'authors' has_published_posts [4.3.0]任意の投稿タイプならtrueを、特定の投稿タイプなら投稿タイプ名の配列を指定 true nicename [4.7.0]user_nicenameを指定 'john' nicename__in [4.7.0]取得対象のuser_nicenameを配列で指定 array( 'john', 'jack' ) nicename__not_in [4.7.0]取得対象から除外するuser_nicenameを配列で指定 array( 'john', 'jack' ) login [4.7.0]user_loginを指定 'John1999' login__in [4.7.0]取得対象のuser_loginを配列で指定 array( 'John1999', 'Jack765' ) login__not_in [4.7.0]取得対象から除外するuser_loginを配列で指定 array( 'John1999', 'Jack765' )
返り値
条件にマッチしたユーザー情報(オブジェクト)の配列を返す。ユーザー情報は次の通り。項目名 | 意味 |
---|---|
ID | ユーザーID |
user_login | ログイン名 |
user_pass | ログインパスワードのハッシュ値 |
user_nicename | ユーザー名 |
user_email | メールアドレス |
user_url | ホームページURL |
user_registered | 登録日時 |
user_activation_key | アクティベーションキー |
user_status | ステータス |
spam | スパムフラグ |
deleted | 削除フラグ |
注意
内部ではWP_User_Queryクラスを利用してユーザー情報を取得している。
[4.2.0]'orderby'の値として'meta_value_num'をサポート、ソート時のメタ情報の内容を数値として評価する。また'orderby'の値に連想配列が指定できるようになった(キーは項目名、値は'ASC'または'DESC')。
[4.3.0]'has_published_posts'が追加された。trueを指定した場合はすべての投稿タイプを対象に公開済みの投稿があるユーザー情報を取得する。また配列で投稿タイプを指定した場合はその投稿タイプに公開済みの投稿があるユーザー情報を取得する。
[4.4.0]'paged'が追加された。取得位置は、'number'の値が10の場合、'paged'の値が1なら0(先頭)に、'paged'の値が2なら10になる。
[4.4.0]'role__in'と'role__not_in'が追加された。'role__in'に配列で'administrator'と'editor'を指定した場合はどちらかを所有するユーザー情報を取得する。'role__not_in'に配列で'administrator'と'editor'を指定した場合はどちらかも所有しないユーザー情報を取得する。
[4.4.0]'role'の値として、ロールをカンマ区切りしたものか、ロールを含んだ配列を指定できるようになった。
[4.4.0]'number'の値として、全件を取得する-1がサポートされた。
[4.7.0]'nicename'、'nicename__in'、'nicename__not_in'が追加され、user_nicenameを対象にした検索がサポートされた。
[4.7.0]'login'、'login__in'、'login__not_in'が追加され、user_loginを対象にした検索がサポートされた。
[5.9.0]'capability'、'capability__in'、'capability__not_in'が追加され、ユーザーが所有するcapabilityを対象にした検索がサポートされた。
使用例
- すべてのユーザー情報を取得する。<?php $users = get_users(); ?>
- 表示名が'ad'から始まるユーザー情報を取得する。<?php $users = get_users( array( 'search' => 'ad*', 'search_columns' => 'display_name' ); ?>
- 11件目から5件のユーザー情報を取得する。<?php $users = get_users( array( 'offset' => 10, 'number' => 5 ); ?>
- 一部(ここではID、メールアドレス、表示名)のユーザー情報を取得する。<?php $users = get_users( array( 'fields' => array( 'ID','user_email','display_name' ) ); ?>
フィルター
実行するフィルターはありません。アクション
実行するアクションはありません。ソースファイル
/wp-includes/user.php最終更新 : 2022年07月19日 15:36
関連
お勧め
ブロックエディターの色設定を変えてみる(2019年12月11日 更新)
バージョン5.3で機能強化されたブロックエディター。対応を考えて新テーマ「Twenty Twenty」のソースコードを眺めていく。
「姓」の後に「名」を(2013年11月6日 更新)
WordPressのユーザー情報設定ページでは、「名(First name)」の後に「姓(Last name)」を入力するようになっている。日本向けのユーザー登録できるサイトの場合、この並び順はちょっと違和感があるので、「姓」「名」の順に入力できるようにした。
ホームディレクトリから過去のファイルを削除する(2013年1月27日 更新)
WordPressで構築したサイトのホームディレクトリには、現在使われていないファイルが残っている時がある。3.5.1もリリースされたことだし、これを機にホームディレクトリを整理整頓した。Login rebuilder 2.6.5の新機能紹介(2021年3月8日 更新)
今回追加したものは、管理者のダッシュボードに表示されるログウィジェットの日時について任意の書式を設定する機能である。これまで日時の書式はサイト設定を利用していたが、ログの日時については揃えた方が見やすいと思ったので、今回の機能で対応することにしました。
投稿情報を連想配列で参照する(2018年5月27日 更新)
投稿情報は、タイトルや本文、投稿日時といったいくつかのデータが含んでおり、多くの場合オブジェクトになっている。これを連想配列で扱いたい場合はキャストして型変換することが多かった。基本的にはキャストで問題ないのだが、ふと目に留まったto_arrayメソッドが興味深かったのでメモとして残しておく。