wp_list_categories

説明

string wp_list_categories( [ mixed $args = '' ] )
カテゴリーリストを表示または取得する。

パラメータ

  • $args
    検索条件を指定する文字列または連想配列。主なキーワードは次の通り。
    キーワード意味
    show_option_allトップページURLのテキストを指定(省略時は'')
    show_option_noneカテゴリーがない場合のテキストを指定(省略時は__('No categories'))
    show_last_update最終更新日を出力する場合はtrue、出力しない場合はfalseを指定(省略時はfalse
    styleli要素で出力する場合は'list'を指定。それ以外はa要素の列挙となる(省略時は'list')
    show_count投稿数を表示する場合はtrue、表示しない場合はfalseを指定(省略時はfalse
    use_desc_for_titletitle属性にカテゴリーの説明を指定する場合はtrue、カテゴリー名の場合はfalseを指定(省略時はtrue
    feedフィードリンクを付ける場合はそのテキストを指定(省略時は'')
    feed_typeフィードタイプを指定(省略時は'')
    feed_imageフィードリンクで使用する画像URLを指定(省略時は'')
    current_category現在の(投稿の)カテゴリーIDを指定(省略時は0)。
    title_li見出しを指定(省略時は__( 'Categories' ))
    echo表示する場合はtrue、取得する場合はfalseを指定(省略時はtrue
    depth階層付きの場合はtrue、階層なし(フラット)の場合はfalseを指定(省略時はfalse
    taxonomyタクソノミーのスラッグを指定(省略時は'category')
    hide_title_if_empty[4.4.0]空の見出しを隠す(非表示にする)場合はtrueを指定(省略時はfalse
    separator[4.4.0]区切り文字を指定(省略時は'<br />')

    内部で呼び出される get_categoriesと共通するパラメータは次の通り。
    キーワード意味
    orderbyソート対象を示すcount、name、slug、term_group、none、idなど(省略時は'name')
    orderソート順を示すASCかDESC(省略時はASC)
    hide_empty投稿記事がないカテゴリーを取得しない場合はtrue(1)、投稿記事がないカテゴリーも取得する場合はfalse(0)を指定(省略時はtrue
    exclude取得したくないカテゴリーのID(複数指定する場合は,で区切る。省略時は'')
    exclude_tree取得したくないカテゴリーのID(複数指定する場合は,で区切る。省略時は'')。指定されたIDのカテゴリーが子カテゴリーを持っている場合、それらの子カテゴリーも除外される。
    child_ofカテゴリーのIDを指定(そのIDのカテゴリーの子孫がすべて対象となる。省略時はfalse
    hierarchicaltrue(1)またはfalse(0)を指定(省略時はtrue

返り値

パラメータ$argsで'echo=0'を指定した場合はカテゴリーリストのHTMLテキストを返す。'echo=1'の場合は何も返さない。

注意

デフォルトでは'hide_empty'が1(true)のため、投稿のないカテゴリーは含まれない。投稿数に関係なくすべてのカテゴリーを表示(取得)する場合は、'hide_empty=0'を指定する。
なお、'taxonomy'で'category'以外を指定すると、投稿タグやその他のタクソノミーのリストを表示(取得)できる。

[4.4.0]'current_category'にはカテゴリーIDを指定できるが、4.4以降は配列で複数のカテゴリーIDを指定できる。


使用例

  • 投稿記事があるカテゴリーリストを表示する。
    <?php wp_list_categories(); ?>
  • 全てのカテゴリーリストを取得する。
    <?php $list = wp_list_categories( 'echo=0&hide_empty=0&hierarchical=1' ); ?>

フィルター

HTMLテキストを表示または返す直前にwp_list_categoriesフィルターを実行する。$outputにはHTMLテキストを、$argsにはこの関数のパラメータの値が入る。
$output = apply_filters( 'wp_list_categories', $output, $args );

アクション

実行するアクションはありません。

ソースファイル

/wp-includes/category-template.php

最終更新 : 2015年12月10日 17:23



お勧め

Login rebuilder 2.3.0の新機能を紹介(2018年5月27日 更新)

プラグイン「Login rebuilder」はログイン時の履歴(ログ)や不正なログインページへのアクセス履歴を保存している。これらの履歴情報はダッシュボートで確認できるが、バージョン2.3.0においてそれぞれがダウンロードできるようになった。

古めのリビジョンを削除した時のメモ(2022年5月16日 更新)

大きく育ったデータベースを整理するため、古めのリビジョンとそれに紐づいたカスタムフィールドデータを削除。と思ったら「The total number of locks exceeds the lock table size」というエラーが発生して削除できなかった。

決まった値を返すだけの関数群(2018年5月27日 更新)

WordPressのソースコードを眺めているとフィルター関数名で'__return_○○'が指定されている部分を時々見かけます。それらの関数定義を見てみると、すべて決まった値を単純に返すだけでした。これらの関数がちょっと気になったので、まとめてみました。

「Align widgets horizontally」プラグインのフィルター使用例(2024年5月15日 更新)

ダッシュボードのウィジェットを横並びに変える「Align widgets horizontally」プラグインには緒設定を変更できるフィルターが用意されている。ここではフィルターの使い方と設定できる項目について紹介する。

WP_Postオブジェクトで投稿情報を直感的に使う(2012年10月4日 更新)

WordPress 3.5で登場するであろう WP_Postクラス。WordPressの投稿情報は、投稿情報本体のほか、カテゴリーや投稿タグ、カスタムフィールドなど、いくつかに分散して記録され、それぞれの情報を取得する際は、いくつかの関数をしていた。新しいWP_Postクラスにより、その習慣とおさらばできるかもしれない。