説明
string wp_list_categories( [ mixed $args = '' ] )
カテゴリーリストを表示または取得する。
パラメータ
- $args検索条件を指定する文字列または連想配列。主なキーワードは次の通り。
キーワード 意味 show_option_all トップページURLのテキストを指定(省略時は'') show_option_none カテゴリーがない場合のテキストを指定(省略時は__('No categories')) show_last_update 最終更新日を出力する場合はtrue、出力しない場合はfalseを指定(省略時はfalse) style li要素で出力する場合は'list'を指定。それ以外はa要素の列挙となる(省略時は'list') show_count 投稿数を表示する場合はtrue、表示しない場合はfalseを指定(省略時はfalse) use_desc_for_title title属性にカテゴリーの説明を指定する場合はtrue、カテゴリー名の場合はfalseを指定(省略時はtrue) feed フィードリンクを付ける場合はそのテキストを指定(省略時は'') feed_type フィードタイプを指定(省略時は'') feed_image フィードリンクで使用する画像URLを指定(省略時は'') current_category 現在の(投稿の)カテゴリーIDを指定(省略時は0)。 title_li 見出しを指定(省略時は__( 'Categories' )) echo 表示する場合はtrue、取得する場合はfalseを指定(省略時はtrue) depth 階層付きの場合はtrue、階層なし(フラット)の場合はfalseを指定(省略時はfalse) taxonomy タクソノミーのスラッグを指定(省略時は'category') hide_title_if_empty [4.4.0]空の見出しを隠す(非表示にする)場合はtrueを指定(省略時はfalse) separator [4.4.0]区切り文字を指定(省略時は'<br />')
内部で呼び出される get_categoriesと共通するパラメータは次の通り。キーワード 意味 orderby ソート対象を示すcount、name、slug、term_group、none、idなど(省略時は'name') order ソート順を示すASCかDESC(省略時はASC) hide_empty 投稿記事がないカテゴリーを取得しない場合はtrue(1)、投稿記事がないカテゴリーも取得する場合はfalse(0)を指定(省略時はtrue) exclude 取得したくないカテゴリーのID(複数指定する場合は,で区切る。省略時は'') exclude_tree 取得したくないカテゴリーのID(複数指定する場合は,で区切る。省略時は'')。指定されたIDのカテゴリーが子カテゴリーを持っている場合、それらの子カテゴリーも除外される。 child_of カテゴリーのIDを指定(そのIDのカテゴリーの子孫がすべて対象となる。省略時はfalse) hierarchical true(1)またはfalse(0)を指定(省略時はtrue)
返り値
パラメータ$argsで'echo=0'を指定した場合はカテゴリーリストのHTMLテキストを返す。'echo=1'の場合は何も返さない。注意
デフォルトでは'hide_empty'が1(true)のため、投稿のないカテゴリーは含まれない。投稿数に関係なくすべてのカテゴリーを表示(取得)する場合は、'hide_empty=0'を指定する。
なお、'taxonomy'で'category'以外を指定すると、投稿タグやその他のタクソノミーのリストを表示(取得)できる。
[4.4.0]'current_category'にはカテゴリーIDを指定できるが、4.4以降は配列で複数のカテゴリーIDを指定できる。
使用例
- 投稿記事があるカテゴリーリストを表示する。<?php wp_list_categories(); ?>
- 全てのカテゴリーリストを取得する。<?php $list = wp_list_categories( 'echo=0&hide_empty=0&hierarchical=1' ); ?>
フィルター
HTMLテキストを表示または返す直前にwp_list_categoriesフィルターを実行する。$outputにはHTMLテキストを、$argsにはこの関数のパラメータの値が入る。$output = apply_filters( 'wp_list_categories', $output, $args );
アクション
実行するアクションはありません。ソースファイル
/wp-includes/category-template.php最終更新 : 2015年12月10日 17:23
関連
お勧め
固定ページのURLの拡張子をhtmlに変更する(2013年3月9日 更新)
固定ページについて、URLを静的ページっぽく拡張子htmlに変更したいという要望を受けることがある。これまでは「.html on PAGES」というプラグインを使っていて特に不満があったわけではないのだが、今回ひょんなことから簡単に対応できることがわかったので、メモ書きしておく。子カテゴリのアーカイブページを親カテゴリ用のテンプレートファイルで表示しよう(2011年12月8日 更新)
少し前に投稿した「適切なテンプレートファイルを用意してテンプレート内の振り分け処理を無くす」で説明した通り、特定のカテゴリ専用のテンプレートとしてcategory-○○.phpを用意することで、category.phpやarchive.php内で振り分けを行う必要がなくなる。ただ、すべてのカテゴリ分を用意するのは効率的ではないし、特に子カテゴリについては親カテゴリと共通内容になるケースが多いのではないだろうか。ここでは、子カテゴリの個別テンプレートファイルを作らず、親カテゴリのテンプレートを利用する方法を紹介する。固定ページを投稿ページ用テンプレートファイル(single.php)で表示する(2013年7月31日 更新)
固定ページと投稿ページのデザインが共通の場合、同じ内容のsingle.phpとpage.phpを用意すれば事足りるが、デザインの修正時は二度手間になってしまう。そこで、固定ページをsingle.phpで表示するようにできないか考えてみた。
HTML entities button:プラグイン作ってみました(2017年12月17日 更新)
以前投稿した「HTML編集モードに定型文ボタンを追加する」をアレンジして、HTML編集モードに特殊文字(HTMLエンティティ)を挿入できるボタン、顔文字を挿入できるボタン、過去の投稿ページのリンクを挿入できるボタンを追加するプラグインを作ってみました。HTML編集モードの作業効率を向上させるプラグインです。2.1.0では「Dashiconsの挿入」を追加しました。HTML編集モードをメインに使用されている方は、お試しあれ。Login rebuilder 2.4.0の新機能を紹介(2018年5月27日 更新)
昨日、約半年ぶりにLogin rebuilderをアップデートし、著者ページ(author page)の閲覧を制限できる機能を追加した。この機能は、著者ページの閲覧によってユーザーIDが類推されることを防ぐことが目的としている。